魔法、魔術について合理的に考えてみるブログ

「魔法使いになりたい」、という欲望について真剣に考えてみました。

モテ術とか説得術とか

 こんばんは~

 

 今日は適当にお話を転がしていきます。散漫術です。

 

 つまらない文章ですので、読みたくない方は読まれない方がいいかもしれません。お好きにどうぞ。

 

 そうだなあ。

 

 よし。ちょっと恋愛における「モテ」のことについて考えてみようかな。まず。

 

 どうすればモテるのか。

 

 とか言いつつ、僕モテないですけど(笑) なので、いっしょに考えてみましょう。

 

 まず、以前に、「創造術」という記事で、「創造性のある人がモテるのではないか」というお話をしました。

 

 創造性があると、価値を創り出せますから、そういう人がモテるように進化してきた可能性も無きにしも非ず。

 

 そうですね。ちょっと今回は、進化論っぽく考えてみましょう。

 

 どういう個体がモテるのか。

 

 進化論っぽく考えるなら、繁殖しやすい個体、生き残りやすい個体がモテるのであろうと想定されます。

 

 なぜなら、繁殖しない個体が残っても、繁殖に有利に作用しないからです。

 

 だから、モテる個体は、以下の三つの特徴を備えていると考えられます。

 

1.創造性が強い

2.繁殖能力が強い

3.生き残る能力が強い

 

 では、創造性が強いとどういうことが起こるのか。価値を創り出せますので、色々な発明とかに有利です。イノベーションなどにも強いでしょう。また、創造性があるということは、新しい物事への適応能力も強いはず。ということは、新奇な事態に強く、適応力がある、と予想できます。

 

 では、繁殖能力が強いとどういうことが起こるのか。これは、簡単で、要は性欲が強いということと、性的魅力があるということなのでしょうね。容姿が優れていたりとか、あるいは能力に優れていたりとか。能力が仮に劣っていたとしても、「かわいい」という理由もあり得ますね。いろいろな繁殖能力が考えられます。

 

 では、生き残る能力が強いと? まあ、能力が高いのでしょうね。そして、いろいろな事態への適応力がある。

 

 ということで、上記のモテるための三条件は以下の三条件に変換できます。

 

1.適応力が強い

2.性欲が強い

3.セックスアピールが強い

 

 であれば、モテる個体は、これらの性質を備えていると考えられます。また、次のように推理できます。

 

 適応力が強いのがモテるのは、能力が高い方が生き残りに有利だからだろう。性欲が強いのがモテるのは、性欲が強い方が繁殖に有利だからだろう。セックスアピールが強いのがモテるのは、セックスアピールが強い方が、適応力があり、性欲が強いからだろう。

 

 非常に単純な推理で、突っ込みどころ満載ですが(笑) 今回はこの線で遊んでみましょう。

 

 つまり、セックスアピールを強めるためには、適応力を養い、性欲を強くすればよい、というふうに逆推理することができます。

 

 では、適応力とは何か。これは色々な環境に適応できる力です。「汎用性」ですね。だから、ただ「適応」しているだけではダメなわけですね。ひとつの環境に適応できたからと言って、他の環境に適応できるとは限りませんね。例えば、受験勉強に成功したからと言って、他のことができるとは限りません。つまり、「適応は適応力の存在を意味しない」ということです(これは、確か、宮台真司さんの本に書いてあったのかな? ご興味おありの方は、気が向いたらお読みになってみて下さいませ)。だから、モテたい人で、受験勉強で失敗した方などいらっしゃいましても、あまり気にしなくてもいいかもしれません。適応ではなく、「適応力」を示せればいいわけですので。一つ、二つ失敗しても問題ではなく、全体としての適応力がどうか、ということに注意する必要があります。そのように考えるなら、大局的に物事を見たほうが、モテやすいだろうとも推理できます。

 

 性欲とは? これは、エロいことです(笑) 健全にエロくなるためには、バランスよく栄養を取って、運動して、ちゃんと寝て、ホルモンバランスを整えることが大切なのでしょうね。後は、エロくなるべき時に、エロくなる、みたいな(笑) 簡単に言うと、セックスの途中で萎えてしまう個体よりも、ちゃんと最後までセックスを遂行できるエロい個体の方がモテるのであろう、みたいな話です。繁殖の成功率が高い方がモテるのであろう、と考えれば、進化論っぽくなると思います。

 

 つまり、セックスアピールを強くするためには、次の三つのことをすればいい。

 

1.大局を見る

2.バランスを整える

3.適応力をつける

 

 つまり、部分ではなく、大局を見て判断し、偏りないバランスの良い言動を持ち、色々な事態に適応できる偏りのない適応力を身につければ、モテるであろう、と推理できます。

 

 逆に、次のことをすれば、モテづらくなるのではないかと、推定できます。

 

1.偏見を持つ(あまりに偏りのある意見とか言動、あるいは、適応範囲の狭い意見)

2.バランスが悪い(生活のバランスの偏りとか、肌荒れとかかな?)

3.狭い範囲に極端に適応している(狭い範囲でしか生き残れない状態ということ)

 

 つまり、大局を見ず、部分で判断し、バランスが悪く、適応はしていても、適応力がない個体は、モテづらくなる可能性があるだろう、と想定されます。

 

 要は、大局を見て判断し、常にバランス感覚を持ち、適応力を向上させることができれば、セックスアピールを向上させることができるのではないか、という仮説です。

 

 勘のいい方はもしかしたら、お気づきかもしれませんが、これは、正しい統計判断が生じるための条件に似ていますね。

 

1.データ数が多い(大局観)

2.データが無作為に選ばれている(バランス)

3.データの解析が誤りなく論理的である(適応力)

 

 つまり、正しい統計判断ができれば、モテるのであろう、と推理できます。

 

 まとめると、「より正しい判断を下せる人ほどモテるのではないか」という仮説を立てることができます。

 

 さて、この仮説はどうなのでしょうか。

 

 みなさんの周りでは、間違っている人と正しい人、どちらがモテている印象がありますか?

 

 気が向いたら、データを収集してみて下さいませ。できれば、僕に結果を教えてください(笑)そうすると、僕のデータ数が増え、偏りのない大局観と合理的判断能力を獲得することで、モテない僕でも、モテるようになるかも! という希望を抱いて、さて、次の話題。

 

 相手に良心がない場合とか、あるいは良心が少ない場合とかどうするかのお話。

 

 できれば、説得したいものですね。

 

 説得できるためには、まず、自分がより正しい判断を下せることが条件になります。

 

 つまり、モテる人は、人を説得するのが上手いのかもしれません(笑) 色々考えられておもしろいですね。仮説ですが。

 

 説得の際には主に、次の三要件を備えていることが有効となります。

 

1.説得者が正しい

2.説得者が寛容である

3.説得者が魅力的である

 

 正しくなければ、説得も何もないですよね。まず前提として。次に、寛容でなければ、相手は排除されるのを怖がって、武装してしまいます。最後に、魅力的でなければ、話を聞いてもらえません。

 

 そして、上記のモテるための「仮説」によれば、魅力は正しさと合致するはずですから、説得者が正しくあろうとすれば、魅力的にもなれるだろうと思われます。また、創造性のある人は、寛容であると推理できますね。これはわかりますか?

 

 まず、創造性があるためには、色々なことを拒絶せず、受け入れることができることが必要だと推理できます。なぜなら、色々なことを経験していないと、色々なことが書けないからです。だから、色々な創造性のある話などができるためには、寛容であることが必要であるとも考えられます。逆に、非寛容で排除的な場合には、なかなか色々なことが経験しづらくて、創造性が育ちづらいと考えられます。

 

 つまり、要は、「正しければ正しいほど相手を説得できる確率が上がるだろう」と言えます。

 

 つまり、相手を口説く場合でも、正しければ正しいほどいいという推理ですね(笑)

 

 誰かを口説く際には、ぜひ、みなさん、正しくあるようにしてみてくださいませ。

 

 そして、正しければ正しいほどセックスアピールが上昇するという仮説ですから、正しくあることで、とても刺激的なセックスを楽しめるのかもしれません(笑)

 

 いいなあ。モテる人いいなあ(笑)

 

 刺激的なセックスが楽しみたい人は、ぜひ正しい人とセックスしてみて下さいませ(笑)

 

 みんなで、何が正しいのかを探究していくことができれば、ひいてはみんながモテるようになれるとも考えられますね。

 

 ならば、みんなで少しずついい世界にしていけると、その人はよりモテるようになるし、他の人もモテるようになるのかもしれませんね。

 

 正しい人は寛容なはずで、寛容であれば、排除しないで、協力をしてくれるはずですので、ある意味、周囲の人たちをモテる人間にする力を持った人はモテる、というふうにも言えるかもしれません。

 

 モテる人でさらにモテたい人は、ぜひ、あなたのモテモテパワーを周囲に感染させてみて下さい(笑)

 

 僕も感染したい(笑)

 

 モテる人は、どうか僕にそのモテモテパワーを分けてくださいませ。

 僕の他にもモテない人がいましたら、ぜひ、その方に協力してみて下さいませ。さらにモテるようになるかも?(笑)

 

 みんなで少しずつ正しいモテモテ社会にしていけるといいのかもしれませんね。

 

 ああ、あとですね。

 

 何だっけ?(笑)

 忘れた(笑)

 

 ああ、そうそう。

 

 一見、暴言的な人でも、その人が正しければ、モテるのかもしれません。漫画とかで、超ドSなイケメンとか出てくるじゃないですか。「SM」とかが楽しいという感性も世界には存在しているわけですし。だから、真の正しさは、暴言にも寛容である可能性が!! あるかも? しれない?

 

 でも、そうは言っても、世の中には見過ごすことのできないような暴力などもあるでしょうし。

 

 口で言うのは、簡単ですけど、寛容でいるということはとても難しいことなのかもしれません。

 

 難しいから、希少価値が出てくるのかもしれませんけど。

 

 例えば、暴言にしても、そのままに放置してしまうと、いくら寛容が大切だと言っても、社会に誤った情報が蔓延してしまうかもしれません。

 

 そうすると、嫌われることを恐れずに、そういった情報に対し、「否」と言える人も必要なのかもしれません。

 

 現実的には、何でもかんでも許すわけにもいかないのでしょうしね。それこそ、「バランス」が大切なのかもしれませんが、難しいです。

 

 世の中本当に難しいです。

 

 まず、世界が必然なのか偶然なのかがわからないし(笑)

 

 いったいどうなっているんでしょうね。世界。

 

 本当に不思議です。

 

 さて、今日もいろいろと仮説を立てて遊んでみました。みなさんも気が向いたら、仮説を立ててあそんでみて下さいませ。あくまで「仮説」ですので、鵜呑みにはせず、ほどほどにご参考下さい。仮説というのはどこかしら不完全なもので、より厳密な分析が必要なものでもありますから、気になった方など、ぜひあなたなりの分析など、どしどしネットに上げてみて下さいませ。みなさんがどういう分析をするのか、個人的に気になります(笑)

 

 さてさて、拙い文章でしたが、それでも、何かのお役に立てれば幸いです。

 

 今日はこんな感じです(笑)

 

 ではでは~♪

創造術(恋愛術、ある意味万能術)

 こんばんは。



 今日は、「創造は可能であるのか」について、考えてみようと思います。



 創造とは何か。



 これは、「新しいものを創り出すこと」です。



 では、「新しい」とは何か。



 これは、新しいわけですから、それまでに起こらなかったこと、それが起こることと考えられます。



 つまり、創造とは、「それまで起こらなかったことが起こること」です。



 これについてもう少し考察してみましょう。

 

 法則とは何か?



 これは事象の反復を見出すことです。



 例えば、重力の法則なら、何回も物体を髙い所から落としてみて、その落下速度を測るとある一定の反復、つまり、法則が見出されます。



 では、創造とは何かについて戻りましょう。

 

 創造とは新しいことですから、今まで反復したことのないもの、つまり、法則でないもの、のことと考えられます。



 はたして、この世界に法則に乗っ取らないものが存在するか否か。



 これは今のところ、不明です。



 なぜなら、僕たちは、未だに世界のさまざまなことに対して無知であり、多くのことについて正解が不明である上に、そのような茫漠とした答えのない平野をさまよっている状態にあるからです。



 この世界には、多くの場合、簡単に答えの出ることは存在しません。



 だから、科学は未だ、様々な法則について研究しますし、法律も未完成であるがゆえに、改正されたりもします。



 つまり、「法則は改正され得る」。



 法則が変化するとすれば、それは、今までの法則とは違ったことが起こる、ということでもあります。



 ならば、創造はこの世界に存在しているのかもしれません。いずれにせよ、創造が存在するかどうかは、世界が必然的であるか偶然的であるか、という問題でもあり、今のところ、答えが出ません。



 すべてが必然的なのなら、全ては法則通りであり、究極的には、全て予測できるはずです。



 すべて偶然なのなら、僕たちが見ている法則は不完全なもので、究極的には、事象は法則で全てを記述しきることはできないことになります。



 もしも、科学や法理論が万能のものであれば、世界は必然的であるので、創造、あるいは創造の力は存在しないことになります。



 しかし、本当の世界の姿がわからないとは言っても、わからないなりに僕たちは決断して、決めていく必要がある面もあります。生活して、生きていかないといけませんし。



 したがって、本当のところは不明ですが、ひとまず、現状では、どのような様態を世界が僕たちに対して表しているかについて考えてみましょう。



 まず、みなさんは世界のすべてを見通すことができますか?

 

 その場合、世界は必然的ですので、創造は存在しません。



 そして、人間は神ではないので、世界のすべてを見通すことはできません。



 つまり、世界には、偶然の余地があり、創造の余地がある、と推理するのが今のところ妥当であると考えられます。



 なぜなら、今の自分が世界のすべてを見通していると考えた場合、現状の自分に満足してしまって、そこから思考が発展しないからです。これでは、生存競争に乗り遅れてしまいますし、成長もありません。



 ならば、とりあえず、人間の文化なり文明なりが不完全なうちは、「世界には創造の余地がある」、というふうに考えたほうが有効でしょう。



 以上のことより、この世界には創造は存在する、というふうに考えるのがある程度妥当であろうと考えられます。



 僕たちは、本当に無知で、確かなことなどほとんど何もありませんが、それでも、少しでも確かだと思えることをみんなで積み上げて整理していけるといいのかもしれません。



 ほとんどのことは、本当に難しくて、答えがでません(笑) まるで出ない(笑)



 さて、今日のお話はなにやら、抽象的すぎて、あんまり面白くない方もいらっしゃるかもしれません。



 ちょっとおまけで、創造性と恋愛の関係について考えてみましょう。



 さて、ここで、ひとつの仮説を考えてみます。それは次の通り。



 創造性のある人はモテるのではないか



 以下、論証。



 まず、人間は善いものを好み、悪いものを嫌うと仮定します。



 例えば、一般に人は、容姿の善いものを好み、容姿の悪いものを嫌うのではないか、という仮説をとりあえず立ててみます。



 この場合、何が善であり、何が悪であるか、という問題となります。



 善とは何か。



 人間はどのような時に、「善い」というふうに感じるか。



 それは幸せだったり、気持が良かったりするときでしょう。



 では、それはどんな時か。



 とても刺激的な会話とか、映画とか、小説を読んでいる時や、あるいは棚から牡丹餅とでもいうような、幸運に突如恵まれたときなど、何か好ましい転機に恵まれたときではないでしょうか。



 逆に、マンネリだったり、あまりに退屈な繰り返しの日常とか、生活がどんどん窮屈になるばかりで、何の幸運の転機もないような状況。このような状況は、「悪い」と感じられることが多いかもしれません。



 これらのことから、単純にとりあえず考えてみると、なんらかの刺激なり、転機なりが、幸せ、あるいは快楽の条件なのではないか、という仮説を取り出すことができます。



 では、悪い刺激悪い転機」の場合はどうでしょう?



 悪い刺激とは、嫌悪感のある刺激です。例えば、まずいものを食べている時とか。悪い味覚への刺激があるのではないでしょうか。悪い転機とは、例えば、何か病気になって苦しい思いをするとか、そういうことかもしれません。



 では一体、それの何が悪いのでしょうか。これは、その悪い状態が持続するのが特によくないのではないかと推理します。



 例えば、まずいものをちょっぴり食べるのは苦痛が少ない。しかし、まずいものを永久に食べ続けるのはとても苦痛です。



 逆に、美味しいものでも、ずっとそれを食べ続けると飽きてきて苦痛です。



 つまり、苦痛の苦痛性とは、同じ状態がずっと続くことではないか、という仮説が取り出せます。



 ならば、この逆とは、「変化」であり、変化することが喜びにつながるのではないか、という仮説が出てきます。これはどの程度妥当でしょうか?



 まず、まずい状態から別の状態に変化すれば、これは確かに、「善い」と認識され得ます。



 では、善い状態から悪い状態への変化はどうでしょうか。



 なるほど、その悪い状態への移行が永久的なものであれば、それは地獄になり得ます。しかし、それが一瞬で済み、常に変化し続けるのであれば、その悪い状態は、その人の糧となり、経験となり、その人の器を広げるでしょう。「若い時の苦労は買ってもせよ」という諺がありますね。



 では、善い状態からさらに善い状態への変化はどうか。



 これは言わずもがな、善い状態かと思います。



 つまり、変化するのであれば、人間は、悪い状態を善い状態へ変換する力をある程度持っており、少しずつ、必ず善くなっていくであろう、というふうに推理できます。



 すると、逆に、停滞すると、悪い状態へと向かうというふうに逆に推理できます。



 これはみなさんの経験的にはどうですか? 当たってますか?



 簡単にまとめますと、



 変化に適応するものが善い状態へと向かい、停滞するものが悪い状態へと向かうのではないか。



 この仮説はどうなんでしょうね。みなさんの、意見を聞いてみたいところではあります。



 変化を恐れない人が生き残り、停滞するものは適応できなくなっていく、という仮説です。もしかしたら、そうなのかもしれませんが、これを確実なものとして判定するにはもう少しデータが欲しいところでもあります。みなさんも気が向いたら、調べてみて下さいませ。



 この仮説が正しければ、「善い状態」とは生もののようなもので、常に動き続けていなければ、なくなってしまうような、いわば、幽霊のようなものであると推定できます。



 それに対し、「悪い状態」とは、停滞していますので、止まっていて、ソリッドなものなのであり、この手にこれとつかむことのできる、ある意味確かなものであると考えられます。



 例えば、僕が、ここに善い状態について記述しようとしても、善とは変化ですので、書いたそばから変化してしまい、どんなに記述していっても、永久に善を記述できないであろうと考えられます。



 逆に、悪い状態なら、停滞したソリッドなものですので、いくらでも記述として蓄積していくことができると想定されます。



 つまり、悪い状態は蓄積し、善い状態は変化する、というふうに考えられます。



 今回の仮説の立場を取った場合には、例えば、「記憶」のようなものは悪い状態を引き起こす可能性があります。なぜなら、それは停滞し、蓄積したものだからです。逆に、善い状態は、記憶の変化、つまり、「忘却」によってもたらされる、というふうに考えることもできます。



 そして、記憶は悪いものとして今とりあえず考えてみましたが、それでも、人間が「変化」する限りは、その悪いものである記憶さえも善いものに変わっていくであろうと推定できます。人間は苦労を蓄積して、より良い状態に移行する能力をある程度持っていると考えられるからです(例えば、簡単な課題ばかりやって満足しているよりも、苦労して難しい課題に挑戦した人の方が高い能力を身につけやすいというふうに推理することもできる。つまり、人間は悪い状態としての「苦労」を善い状態にある程度は昇華できる)。



 したがって、重要なポイントは、今現在、善い状態にあるにせよ、悪い状態にあるにせよ、「変化」することであると、推理することができます。



 とにかく「変化すれば、善い状態に移行していくであろう、という仮説です。



 そして、この変化とは、新しい状態の生成であり、「創造」であると考えることができます。



 生成と変化をつなげて、「生成変化」と言ってもいいかもしれません。世の中には、いろいろな言葉があると思います。



 以上の論証をもって、創造する個体は、善い状態に移行しやすく、善い状態の個体はモテるであろう、と推理することができます。



 今回の記述は、善いものがモテるというふうにとりあえず仮定していますので、その辺りの仮定についてもみなさんでもう少し検討してみるのも面白いかもしれません。本当に善いものはモテると言えるかどうか。



 しかし、「創造」という言葉は、論証しました通り、記述不能、特定不能、幽霊のような言葉です。その特性上、何か悪い商売などに利用される可能性もあるとも言えます。



 ただ、これは見分け方はある意味簡単であるともいえるかもしれません。



 もしも、その商売が記述可能なものを売っていれば、それは悪いものであろう、と推理できます。



 逆に、その商売が記述不能なものを売っていれば、それは善いものであろう、と推理できます。



 この場合、「理由があって、善いものだ」という記述されたものを売っている商売は怪しく、「理由はないが、なぜか善いものだ」という記述不能なものを売っている商売は善いものであろう、と推理することもできます。



 これはどういうことかと言いますと、真に善いものとはいったいそれが善いのかどうか悪いのかどうかすらもわからず、端に、「変化」であるということです。変化だから、善いとも悪いとも記述できない。



 それに対し、「これがいい」、「あれがいい」、「これが悪い」、「あれが悪い」というふうにソリッドなものは、「変化」ではないので、「停滞」であろう、と推理できる、ということです。そして、ソリッドなものは流動的な「変化」に比べて、目に見えやすい。



 しかし、難しいのが、ソリッドなものも、善いものへの糧となりえることです。苦労はしたほうが人間、成長できるものであるという一面もあります。



 つまり、真の善は、悪をも善いものとすることができるのであり、その意味で、「寛容」なものであると考えられます。



 つまり、悪いものを「包摂」し、それも「善いもの」とすることができる。



 逆に言えば、悪いものは包摂の反対ですので、「排除」するものであると考えることができます。



 つまり、極力は、全てのものを包摂すること、寛容になること、許すこと、そして、生成変化、創造すること。



 このことによって、人はモテると呼ばれる状態になるのではないか、という仮説です。みなさん、「寛容」というといい印象を受けますか? もしも、寛容という言葉にいい印象があるのなら、この仮説はある程度当たっているのかもしれません。逆に言えば、非寛容的、つまり、細かいことをしつこく気にしたりする人は、モテづらく、また、人を許しづらい、根に持ちやすい人などもモテづらいであろう、と推測されます。また、これらの特徴を持った人々を想定した場合、それは「悪い状態」を引き起こすと今回は推理されますから、それらの人々にはある程度、人を不幸にする素因があると考えられます。



 しかし、逆説的ですが、もしも、「記憶が悪いものだ、細かい人は悪い人だ」というふうにソリッドに決めて、それらのものや人たち包摂ではなく、排除しようとした場合には、それは変化ではなく、許しではなく、ではなく、寛容ではない。



 そうではなく、その記憶をも包摂し、昇華できること。これが創造の条件になるであろうと推測できます。



 つまり、悪は悪ではない、という姿勢を持つこと。



 それは変化するものです。



 善も悪も、すべてのものが変化するとすれば、それは全てのものが善であるということになります。



 では、善とは変化しないのか?



 無論、これも変化するでしょう。どのようなものに変化するのかはわかりませんが。



 では、変化変化するのか。



 無論、変化するでしょう。これも、一体どんなものに変化するのかはわかりませんが。



 なぜなら、変化は記述できないからです。



 最後に、では、寛容になるには、つまり、「許し」を与えることができるようになるためにはどうすればいいと考えられるか。



 これを逆から考えてみましょう。



 まず、許さず、つまり、包摂せず、排除を行うとはどういうことか?



 この現象が成立するためには、二つの条件が成立していればいいと考えられます。



 1.相手が悪い。

 2.だから、自分は悪くない。



 これは、責任の回避であり、責任の他者への「押しつけ」となります。



 では、責任を負えばいいのか?



 どうもそれほど単純でもないようです。



 責任には権利も付随することがけっこう多いと思います。



 責任ある立場の人は、それなりの権力も持っていることが多いのではないでしょうか。



 すると、責任をたくさん負うと、その人の権力は膨れ上がります。



 あまりにこの度が過ぎ、他の人たちを圧迫するようになると、これはファシズム的というか、上手くありません。



 つまり、責任の重さには、その都度のケースバイケースな適性域がグラデーション的に存在すると考えられ、一律に、責任の重さを決定することはできません。



 これは、先日触れた、「当事者」の問題とも被ってくると思います。ご興味のおありの方は、ブログ内検索からご覧下さい。当事者についての記事があります。



 ただ、今回の論法でいった場合には、互いを許し(つまり、相手の悪いところを許し)、そして、相手の背負っている重荷をともに背負う(責任を負う)ことによって、モテるようになるのであろう、と推理できます。



 逆に、これと逆のことをすればモテないというふうに考えられますので、つまり、相手を許さず(しつこく欠点を攻撃してくる)、そして、相手が重荷によって潰されるままに放置する(責任を負わない)ことによって、モテないことが可能であろうと推理されます。



 ただ、これには逆の論法もあります。



 簡単な言葉遊びのようなものですので、簡単にそのトリックを説明いたします。



 無責任なのがモテる、という論法です。



 この場合、端的に言って、「責任」の定義が違うのです。



 これには先述した、「責任とは権利である」という論法を用います。



 また、創造性のある、寛容な人がモテるというふうに仮定します。



 この場合、権利がないことに対して、寛容であるのがモテる、というふうな論法が可能となります。



 そうしますと、今度は、自分は権利を放棄し、つまり、相手に権利を贈与することのできる、権利への固執や執着のない、しつこくない人がモテるであろう、という推理になります。



 つまり、権利がない人や事態を許すことができる、という種類の寛容になります。



 この場合、さきほどまでとは一転して、「無責任な人がモテる」という論法となります。



 みなさん、狐に包まれたような心地がしたりするかもしれません(笑)



 結論を申し上げますと、



 寛容な人は寛容でない人を許す、ということです。

 あるいは、寛容という言葉は、狭量(寛容でないもの)を寛容に変換する機能を持っている、という感じ。



 また、そうした、色々なことを許すことのできる人が恐らく、しつこい人よりもモテるのであろう、という仮説が今日のお話でした。



 寛容にもいろいろな種類があり、例えば、一見暴言的な人でも、その実寛容な人であるケースもあり得る、ということです。



 このように物事とは非常に込み入っていて、とても難しい感じに仕上がっているというふうに、個人的に思います。

 しかし、ここで、そんな世界に文句をいう、つまり、包摂ではなく、排除してしまうと、僕はますますモテない人間になってしまいますので、何とか世界を受け入れられるようにがんばろうと思います(笑) ただでさえモテないのに(笑)



 色々な問題点を受け入れたうえで、それらを昇華するために少しずつ自分も世界も良くして行けるといいのかもしれませんね。

 

 これはどうなのでしょうね?



 みなさんの周りでは、狭量な人と寛容な人、どっちがモテている感じがしますか? これも各々で気が向いたら、計測なさって見ると面白いかもしれません。



 ここで、「寛容な人です!」って言っちゃだめなんですよ?(笑) この構造はわかりますかね? ここの最適解は、「狭量な人も寛容な人もどっちも魅力的ですね」です(笑) なぜなら、寛容な人は狭量な人を許すから。



 一応、別の論法を附属しておきます。

 

 寛容とは善である、とします。



 善は幽霊であり、記述できません。



 したがって、「善は寛容である」とは記述できません。



 ならば、「モテる人の特徴は記述できません」。「モテる人」には痕跡がないわけですね。



 となります。 

 

 モテない人の特徴を仮に悪であるとするなら、モテない人の特徴は記述可能である、ということです。

 今日は面倒くさい話ですね(笑) すみません(笑)



 つまり、どうしたら悪いかは記述できるのですが、どうしたらいいのかは記述できないのです。



 ですので、善は、各々が自立して、自分に責任をもって、世界を許し、さまざまな人たちを包摂し、狭量にならず、自由に、寛容に、記憶や痕跡ではなく、生成変化している「今この時」に生きる必要があります(つまり、記憶や痕跡をも包摂する、ということ。悪は悪ではない)。



 つまり、これらの記述を読んで理解したら、今度はこれらの記述を全て捨て、無心になる必要があります。



 それが善である、という一つの仮説が今回の術式になります。



 善いものがモテるのだとすれば、つまり、こうした無心状態(仏教でいえば、「空」と呼ばれる状態)、の人が最もモテるのではないか、ということになります。



 だから、無心になれなければ、モテないと想定されるわけです。今回の論法の場合には。



 だから、「モテたいから無心になろう!」とか思っちゃうと、モテないかも、というお話。



 そうではなく、無心で、真心で、何にもとらわれず、執着せず、無心になり、ひたすらに「空」に向かうことでモテるのであろう、という感じ。



 モテたくてギラギラしている個体よりも、モテなんて興味ないという感じの余裕のある個体がモテるのであろうという仮説でもあります。



 要は、「見返りを求めず他人に奉仕できる人が素敵でモテる人なのだろう」(これは仏教でいえば、「喜捨」などの概念に当たる)、というお話です。



 ただ、「私に見返りを求めず奉仕しろ」と命令して言ってくる人などにはご用心するのも手かもしれません。その方は見返りを求めていますね。つまり、あなたを不幸にする素因を持っていると考えられるからです。無論、それを承知の上で、相手に奉仕するなら、あなたは「聖人」なのでしょうけども。その是非についてはここでは判断しないでおきます。



 気が向いたらご参考下さい。



 





 以下、今日の結論です。



 1.すべての物事は、創造によって、少しずつ良くなっていくのであろう。

 2.善いものがモテるとすれば、創造性(変化、生成変化)のある人はモテるであろう。

 3.すべてのものが変化するなら、この世界に本質的な悪は存在しないのであろう。





 補足。



 とは言え、この世界には悲劇的なことが数多くあり、僕には、それすべて善だと言い切ることはできません。理論上は、全てのものは必ずよくなっていくであろうと考えるもできないではないですが、飢餓で苦しむ人たちや、戦争で死んでしまう人たちなどがいることを考えると、これらを容認することはとても難しいです。したがって、ここに記述された理論は多分に不完全なものなのであろうと思います。したがって、鵜呑みにはせず、みなさんもご自分で色々とお考えになってみて下さいませ。しかも、結論が結論ですしね(笑)。「善とは幽霊だ」っていう(笑)どうやら、善は世界に痕跡を残さないようです。「立つ鳥跡を濁さず」、と言いますね。変化や創造や自由、美しいものは、この世界に痕跡を残さないのかもしれません。世界に痕跡がなければ、科学的にアプローチが難しいので、どうしても、それこそ難しい話になってしまいます。いろいろと難しいですね。確かで簡単な事なんて、この世界には何もないのではないかと思えてきます。

 

 一応、創造の存在についての多少厳密な論証を上げておきます。人によってはこっちの方がわかりやすいかもしれませんが(笑)。上記の論証はわかりやすくしている特性上、誤解の余地があります。



 以下、よりましな? より厳密と思われる? 論証。



 1.モナドを仮定する。

 2.世界は必然であるとする。

 3.世界は決定している、とする。

 4.あるひとつの認知を仮定する。

 5.認知は決定を決定と認知し、生成変化を生成変化として認知するものとする。

 6.世界が決定しているとすれば、生成変化は認知されない。

 7.しかし、状態は刻一刻と変化する。

 8.ならば、世界は決定しておらず、世界には生成変化が存在する。

 9.認知が決定を生成変化として認知するとする。

 10.この場合、認知されない決定的世界が生じる。

 11.この時、認知されない世界は、私の認知に影響を及ぼさない。

 12.したがって、この場合、私の認知とは独立な決定的世界が存在する。

 13.いずれにせよ、それは認知はできない。

 14.認知できるものを世界であると考えるとすれば、決定的世界は世界ではない。

 15.もしもそれがソリッドなものであれば、認知できるはずである。

 16.それが認知できないということは、それは絶えず流れゆくものである。

 17.つまり、認知とは独立な決定的世界は、その実生成変化である。

 18.ならば、決定とは生成変化である。

 19.「世界」は決定的に一元的であり、かつ、流動的に多元的である。

 20.この世は永久不変であり、かつ、千変万化である。

 

 

P.S.ヤバい(笑)今回の記事、9600字になってる(笑)。さっき占いで遊んでたら僕の嫌われる理由は、字数を気にしないことだ、って出てきてて勝手にビビってたんですよね(笑)気をつけようと思っているのですが、どうしても長くなってしまいますね。そんなこと言っていると、今度は、10000字になりそうなので、この辺でやめておかないといけないんですけど(笑)自制しないと、僕には惰性でどこまでも長く文章を書いてしまう癖があって、悪癖だなと思っています。

 でも、これは僕の個性? だから、寛容なみんななら許してくれるよね? ね? ということで今日はこの辺で(笑)

 

 

 ではでは~☆

 

 

 けっ。どうせなら、一万字越えてやる。

 

 るんるんるんるん。

 

 わーいわーい。

 

 後もうちょっと。

 

 こんなくだらないことをしている間に、

 

 やったね。一万字。おめでとう~☆☆(パチパチパチパチ~♪)

 

 今度こそ、ではみなさん、また(笑)

 

 ではでは~

 

「生殖資本」の搾取構造と「富」の再分配について

 みなさん、こんばんは。

 

 今日は「生殖」について。

 

 つまり、「子供を産む権利」についてのお話です。

 

 子供は男性と呼ばれる人と女性と呼ばれる人がセックスをすることで、受精という現象を起こし、生じます。

 

 また、深刻な他害がない限りは、人間には自由がおおむね認められるので、生殖の自由、セックスの自由もそれなりに存在します。

 

 例えば、セックスするのにいちいち国の許可が必要だと、なかなか窮屈な世の中になるかもしれません。

 

 あるいは、「あなたは子供をつくる権利がある」「あなたには子供をつくる権利がない」とかいうふうに人を差別すると、これは、「優生思想」になってしまいますね。ナチスを彷彿とさせます。

 

 したがって、生殖なりセックスの自由、あるいは「生殖を行う権利」は極力は、できる限りは、すべての人に保証するのが良い、というふうに考えられます。

 

 このセックスおよび生殖の権利をとりあえずここでは、「生殖権」と呼びましょう。

 

 人間には生殖権があると考えられます。

 

 では、どうすれば、全ての人に生殖権が上手く分配されると考えられるか。

 

 まず、権力によって、直接的に人々にセックスすることを強制するのは、これは、自由を侵害することになり、うまくないでしょう。

 

 人には、生殖権もありますが、セックスや生殖を拒む権利もあるはずです。

 

 したがって、生殖権の分配において、国にできることは、直接的支援ではなく、間接的支援となります。

 

 ここで、人が生殖するために有利となる資質なり資産を、すべて合わせて、「生殖資本」と呼びましょう。

 

 この生殖資本を多く有する個体は、生殖に有利であろう、というふうに今回は考えてみます。

 

 では、生殖資本にはどのようなものがあるでしょうか? 非常に多様な資質が考えられますが、概ね、次の三つにのっとって今日は考えてみようかと思います。

 

1.容姿資本(美人、イケメンなど)

2.地位資本(社長、官僚、有名大学卒、名誉など)

3.金銭資本(貨幣、株式、預金、換金可能性のある才能など)

 

 つまり、これらの生殖資本、「富」を上手く再分配することができれば、人々にセックスを強制することなく、生殖権をある程度保証できる、とも単純には考えられます。

 

 今回はこの仮説にのっとって話を進めてみましょう。

 

 まず、容姿資本の再分配には何が必要と考えられるか。

 

 容姿を構成するのは主に、つぎの三つであるとも考えられます。

 

 1.栄養習慣

 2.運動習慣

 3.遺伝

 

 これらの内、遺伝の再分配は、倫理的に危険です。適切な遺伝子を選ぶ、という発想になれば、優生思想となる可能性があります。

 

 したがって、ここでは、遺伝の再分配は置いておき、栄養習慣と運動習慣に的を絞りましょう。

 

 栄養は、偏りのない食生活により、ある程度はバランスよく摂取されると考えられます。とりあえず、細かい栄養学のお話などはここではおいておきますが、つまり、「しっかりと栄養バランスのとれた食生活を取る権利」が、人にはあると考えられます(もちろん、そうした食生活を選ばない権利もあります。つまり、あえて偏った食生活を選ぶ権利もあります)。

 

 運動は、適切に行われることで、スタイルを引き締めることに役立ちます。したがって、適切な運動についての知識やまたそれを実施できるだけのさまざまな資本を得る権利が人にはあると考えられます。つまり、「運動習慣をつける権利」も人にはあると考えられます。これには習慣をつける補助なり、あるいは運動するために必要な道具や環境の提供が考えられます。スポーツクラブへの斡旋とか。もちろん、人には運動をしない権利もあります。したがって、自分に必要のないものだと思う人は、これらの権利を選ばない権利もあります。

 

 つまり、次の対策によって、容姿資本を再分配することができると推定できます。

 

1.適切な運動と栄養についての情報の提供

2.適切な運動習慣と栄養習慣を身につける機会の提供

 

 さて、次は、地位資本の再分配について考えてみます。

 

 これについては、大きく名誉の問題であると思います。つまり、名誉資本。社長も地位資本として考える場合には、名誉の問題だし、有名大学卒が威光を持っていると発想するのならば、それも名誉の問題であると考えられるからです。つまり、「名誉資本」です。

 

 では、すこし名誉の機能について考察してみましょう。

 

 名誉には格差がもちろんありますね。みなさんも好きな人と嫌いな人がいるのではないでしょうか。その場合、あなたにとっては、好きな人が地位が高く、嫌いな人が地位が低い、ということになるのではないかと僕は推定します(当ブログの「地位術」など参照)。したがって、名誉の格差を完璧になくすことは現実的ではない。ならば、名誉の格差をなくすのではなく、名誉の最低ラインを確保することが必要となるでしょう。今回で言えば、生殖に差支えない程度の名誉が最低限担保されていさえいればよい、ということです。

 

 つまり、ある生殖を望む人がいた場合、正当な理由がなく、その人の名誉を著しく傷つけた場合には、それは罪となると考えられます(生殖権を侵害すると考えられるので)。できる限り、人の名誉は傷つけない方が良い。

 

 では、こうした致命的な名誉の侵害にはどのようなものが考えられるか。

 

 まず、根拠のない著しくネガティブなレッテルは、名誉を侵害する恐れがあるであろうと考えられます。もちろん、名誉の侵害に注意し過ぎて、表現の自由を抑圧するのは危険です。人にはある時には、愚痴をこぼす権利くらいあるでしょう。正当なものであれば、批判する権利もあります。

 

 しかし、もしも、「国」によって、根拠のない著しくネガティブなレッテルが公的に付与された場合、これはどうでしょう?

 

 このレッテルは一個人の発言とは比べ物にならない責任と効力を持ちます。

 

 例えば、「ユダヤ人は劣っている」というレッテルを国が人々に貼ったとすれば? これはユダヤ人の生殖権および生存権が著しく侵害されることになるでしょう。

 

 したがって、国および公的な機関は、この「正当性のない著しくネガティブなレッテル」をできる限り、払拭することで、人々の名誉資本を担保できるであろうと推定できます。

 

 例えば、自閉症スペクトラムの問題であれば、「自閉症スペクトラムの人は劣っていない」という情報を広めること(ただし嘘ではなく正確な情報で)、また、「自閉症スペクトラムの人には長所がある」という情報を広めること(ただし嘘ではなく正確な情報で)というこれらの手法によって、生殖資本の再分配を行うことができると考えられるでしょう。

 

 つまり、次のことによって、名誉資本の再分配を行うことができます。

 

1.病や障害およびスティグマの対象についての偏見のない正確な情報を広める。

2.病や障害およびスティグマの対象を、正確な洞察にもとづき、正当化する。

 

 さて、最後は、金銭資本の再分配です。

 

 これは他の二つに比べると分配がとても容易です。原理的には。

 

 これについては、次のことを行えばよいことになります。

 

1.生殖に十分な金銭を得る方法を提供する。

2.それが正当な理由あってできない場合、生殖に十分な金銭を提供する。

 

 これらのことによって、金銭資本を分配することができると考えられます。

 

 以上の、容姿資本、地位資本、金銭資本の再分配により、生殖資本の再分配を促し、生殖資本の搾取を抑制する効果があると推定することもできます。

 

 最後に、現在、どのような生殖資本の搾取構造があるかについて簡単に見てみようかと思います。

 

 まず、容姿に差異がある。これは当り前ですが。どの容姿も個性があっていいものですが、ある程度は、自分の好きなようにスタイルを引き締めたり、肌のうるおいなどを調整するなどの権利もあるものと思います。大雑把には栄養のある食事を取ることと、運動をすること、あるいはその習慣づけ(広義にはファッションなども含まれるでしょう。ファッション資本。つまり実際の事情はこれほど単純ではないのですが(笑)一つの思考のモデルケースとしてご参照ください)。

 しかし、その習慣を得るチャンスがない人もいるかもしれませんし、栄養についての知識が十分に得る機会に恵まれていない人もいるかもしれません。なおかつ、その人が生殖を望むのであれば、それに向けて、容姿を良くしようと努力する権利はあると考えられます。したがって、そうした人に向けて、その人が望むのなら、栄養や運動習慣を身につける機会を提供できるといい、かもしれません。

 地位に格差があるのは、これはある程度しょうがないことですが、必要最低限の地位が確保されなければこれは、奴隷などと変わらないものとなってしまうかもしれません。みなさんも、自分が不当に差別された時のことを想像してみて下さい。例えば、「日本人は劣っている」とレッテルを貼られて、強制収容所に入れられて、ガス室で殺されたりしたらどう思うでしょうか? 想像するのさえ恐ろしいですね。ですので、そういうことはしてはいけません。したがって、精神病や自閉症スペクトラムなどそうした疾患の欠点ばかりではなく「利点」を積極的に発見し、病や障害およびスティグマの対象となった人たちの名誉を回復するのが正着打のひとつとなると推定できます。仮に、あなたが鬱病になったらと想像してみて下さい。それで結婚したい人ができて、告白します。そして、その告白相手に「あなたは鬱病だから結婚できない」と言われたら、結構ショックではありませんか? しかし、現実的に、相手にも結婚を拒否する権利は与えられなければなりません。したがって、判断するのはその告白相手ですが、その判断が偏見にならないように、前もって正しい情報が流布されている必要があります。

 金銭に格差があるのもこれはある程度、今のところはしょうがないことかと思います。したがって、生殖に必要な最低限の金銭あるいは金銭を得る方法が付与されることが望ましい。これは職業訓練の充実や、職業に就くこと自体が困難な場合には、生殖に十分なだけの金銭が付与されなければならないであろうとも考え得ます。

 お金がなくて、生殖できない人もいるでしょう。基本としては、そうした人々にも、生殖の権利自体はあると考えられますので、極力は、こうした差別構造を撤廃し、生殖資本を再分配するのが望ましいとも推定できます。

 

 人間には、生存権というものもあり、これは、「人間が人間らしく生きる権利」です。性活動は、人間の活動の根源ともいえるもので、理想的にはある程度、保証される方が望ましいとも考えられます。

 

 今すぐにどうこうするのは無理かもしれませんが、生殖は人間にとってかなり大きなファクターであると思います。少しずつ、生殖資本の搾取構造を調整して、富の再分配ができるようになってくると、人々の不満が減ることで、テロや犯罪などが起こりづらい世界になるかもしれませんね。テロや犯罪が減れば、みなさんも安心できるかと思いますので、みなさんも気が向いたら、生殖資本の再分配にご協力ください(笑)

 

 まとめます。

 

1.生殖に優位となる資産および資本を「生殖資本」と仮に呼ぶ。

2.容姿資本、地位資本、金銭資本の三つの因子によって生殖資本を今回は定義しておく。

3.この場合、次の三つの対策によって、生殖資本を再分配することが可能になると推定される。

 

 4.適切な運動習慣や栄養習慣を身につける機会の提供。

 5.情報の正確化による偏見の払拭と、「負のもの」の利点の発掘および正当化。

 6.生殖に十分な金銭を得る方法か、それができない場合十分な金銭の提供。

 

7.ただし、実際にはもっと複雑な因子が無数に絡み合って、人間の生殖は成立しているとも考えられる。

8.だから、性の問題は、本当はこんなに簡単に割り切れる問題ではない。

9.なので、「鵜呑みにはせず」、ひとつの思考のモデルとして気が向いたら参考にしてください。

10.(補足)個人的には、こうした資本構造、経済構造を越えたものとしての欲望や愛を信じたい(笑)

 

 

 今日は、以上です。

 

 ではでは~♪

共通性について

 こんばんは~。

 

 さて、今日は「共通性」について書いてみようかな、と思います。

 

 では、共通とは何か?

 

 これは、「どれにもあること」のことです。

 

 例えば、AとBという二つのものがあったら、そのどちらにもあるもののこと。

 

 にんじんとりんごでいったら、どちらも暖色だな、とか。

 

 そんな感じ。これが共通。

 

 しかし、暖色とは言っても、これらには差異があるとはいつも言うことができますね。

 

 例えば、にんじんはオレンジで、リンゴは赤だな、とか。

 

 もっと言えば、にんじんとにんじんだって、差異ありますよね。現実的には。

 

 このにんじんとあのにんじんは形や大きさが違うとか。

 

 すると、次のような主張がありえます。

 

「このにんじんとあのにんじんは、全く別物で、共通性がない。つまり、このにんじんはにんじんではなく、あのにんじんこそがにんじんである」

 

 とか。

 

 もっと言うと、ラジオAとラジオBは違うものであり、ラジオBはラジオではない、とか。

 

 潰そうと思えば、どこまでも共通性という概念を潰していくことができます。

 

 つまり、しようと思えば、いくらでも差別化できるわけですね。

 

 この意味で言えば、「全てのものに差異があり、同じものはこの世に何一つとして存在しない」、というふうな論法になります。

 

 これはこれで正しい指摘かと思います。

 

 僕とあなたは確かに違う人間ですね。これは確かです。

 

 しかし、これだと、言葉が全く役に立たなくなります。

 

 にんじん一つ一つに固有名詞をつけなければならなくなってしまうでしょう。

 どんな世界になるか見てみたい気はしますが、利便性の観点から、あまり合理的ではありません。

 

 したがって、僕たちが、日常生活を普通に送る上では、とりあえず、ある程度は、共通性という概念を認めておくのが妥当でしょう。

 

 つまり、「共通性は幻想かもしれないが、僕たちの生活の機能を担保するために、ある程度認めておいた方がいい」という結論になります。

 

 さて、ここでは、共通性は幻想であるとしましょう。

 

 しかし、この共通性は真理ではありませんが、機能的には有効なものとなるのは前述したとおりです。僕たちはこの幻想がなければ、まともにコミュニケーションを取ることもむずかしいでしょう。

 

 一方でこの幻想があまりに強すぎると、僕たちは区別したほうが利便性の高いものを、同一のものであるとして扱うことになるかもしれません。

 

 どういった利便を図るのが有効であるかはケースバイケースのものですし、本質的には、全てのものには差異があるのはそのとおりですので、これは、程度問題となります。

 

 つまり、共通性という幻想をどの程度に見積るか、ということ。

 

 ケースバイケースです。

 

 ここで、主観Aと主観Bを想定してみましょう。

 

 主観Aは共通性を比較的強く見積もっており、共通性に70%ほど力点を置いているとします。それに対し、主観Bは共通性よりも差異に力点を置いており、それに対し70パーセントほどの力点を置いています。

 

 主観A 共通性70% 差異30%

 主観B 共通性30% 差異70%

 

 と言った価値観になります。

 

 この場合、両者の共通性と差異の主観、価値観に70-30=40%の食い違いが生じます。

 

 この場合、十回に四回は話が食い違います。

 

 そこで、主観Aは主観Bに歩み寄って、

 

 主観A 共通性30% 差異70%

 

 に調整します。

 

 この場合、非常に単純に考えるなら、とりあえず、話の食い違いが無くなります。

 

 つまり、主観Aは主観Bの価値観に歩み寄ることで、幻想を共有した、ということです。

 

 人間の社会には、こうした共同幻想が多くあります。ケースや相手の主観に応じて、この共同幻想は調整され、それによりコミュニケーションをある程度とれるようになります。

 

 逆に言えば、こうした、幻想の共有なしには、僕たちの社会は立ち行かない、とも言えるかもしれません。

 

 したがって、相手と意思疎通を図ることを目的とする場合には、共通性を棄てるのではなく、ある程度共通性に歩みよることが有効となります。

 

 つまり、共通性は人間の主観であり、幻想であるとも捉え得るものですが、その有効性は明白です。

 

 ならば、言葉によってコミュニケーション行為を行う場合には、共通性をある程度担保する必要があります。

 

 逆に、相手と会話したくない、誰にも何も伝えたくないのであれば、共通性を放棄すればよい。

 

 この時、相手との共通性を担保するのは、相手とコミュニケーションを取るうえでの基本姿勢となります。これは自分とは違う相手を包摂する態度であると言えるかもしれません。

 

 逆に、共通性を放棄するのは、相手をシャットアウトすることを意味します。つまり、排除です。

 

 社会において、敵を作らないか、あるいは排除を行わないことを目指すのであれば、手段としての共通性をある程度放棄しないことが合理的となります。

 

 つまり、多様性の包摂とは、共通性の確保でもあり、共通性と多様性は矛盾しないとも言い得ます。

 

 逆に多様性が失われるとすれば、それはみんながコミュニケーションのシャットアウト、つまり排除に駆り立てられたからであり、共通性が失われたためかもしれません。

 

 共通性とは差異ある個物があることによって見えるものであるとも言え、逆に多様性とは共通性によって保全されるものであるともいえるかもしれません。

 

 つまり、多様性のためには、共通性の確保と多様性の確保という一見矛盾する両方の確保のために奔走する必要があると言えるかもしれません。

 

 多様性を保全しつつ、共通性も保全しようとすること。

 

 むずかしいですが、必要なことなのかもしれません。

 

 多様性を保全するばかりで、共通性をないがしろにし過ぎると、そもそも差異ある人とコミュニケーションが取れず、逆に、多様性をないがしろにして、共通性ばかりが際立つと、自分とは違うものを認めない姿勢になってしまいます。

 

 つまり、多様性を保全しようとする姿勢と、共通性を保全しようとする姿勢、相反するかに見える二つの姿勢の両立が必要となります。

 

 強くつながることもあり、なおかつ弱くもつながる場合もあるということ。あるいはそれらの二重構造の何らかの両立。

 

 といったバランス感覚、その時々に応じた中間を取ることが必要なのかも知れません。

 

 この絶妙なバランス、その都度の行動や思考のプランの選択、それらによってホメオスターシスが保たれることで世界は回っているのかもしれません。

 

 共通性は幻想であるという観点を今回取っていますので、その論旨で進めます。

 

 共通性は幻想であり、主観の問題なので、自分の思い次第でいくらでも見つけることができます。ポイントとなるのは、それが有効であるかどうか。

 

 有効なら、その幻想を持つことは合理的でありますし、無効なら、合理的ではないかもしれません。

 

 自分にとって共通性を見いだすことが有効であるのなら、積極的にそれを利用するべきでしょう。

 

 例えば、憧れの人がいたとして、その人みたいになりたいなどと思うのなら、そのための手段として、相手と自分を重ねあわせ、共通性を積極的に見出し、自分を相手にある程度近づけていくというのはひとつの合理的手段となります(共通性自体は幻想であるのでいくらでも見出せますし、差異は何にでもあるので、何でもシャットアウトすることもできます。それは個人の自由です)。

 

 分かりやすく言いますと、何にでも差異は見えますし、何にでも共通性も見えます、ということ。

 

 また、幻想の特性上、あまり合理的に生じているものではないと思いますので(少なくとも表面上は)、共通性や共感は「端的」に生じるものなのかもしれません。

 

 つまり、極論としては、「理由はないが共通性を見出す」、ということ。

 

 芸術家などはこの手の操作が上手いものなのかもしれません。一種の幻想を組合わせて、あたかも鑑賞者の心と共鳴するかのような音楽なり、文章なりを創り出す。

 

 これは合理的に、つまり、方法的に手に入るものではないとも、今回の論旨では言い得ますので、そう言った資質を、「天才」と呼ぶこともあるのかもしれません。つまり、天からの贈り物。ギフテッド。

 

 まとめます。

 

 

1.共通性は幻想だとも言い得る。

2.主観の問題なので気の持ちようでいくらでも共通性を見出せる。

3.それらは幻想なので、必ずしも合理性の問題ではない。

4.たとえ相手と共通性を見出すことがいわゆる絶対のものとしての「真理」としては無効でも、それが機能的に有効であれば共通性を見出すことは妥当である。

5.憧れの人のいい点を取り入れるという戦略を取る場合には、その人と自分の共通点を整理していき、そこから出発して、少しずつ相手に自分を近づけていくというのはひとつの生き方としてアリ。

6.「形から入る」というのもひとつの選択肢としてはアリ。多様性を考えるならなおさらアリ。

7.何にでも共通性を見出せるように、何にでも差異を見出せる。

8.だから、現実的にコミュニケーションをある程度成立させるためには、共通性という幻想と差異という現実のどちらも程よく把握する必要がある。

9.つまり、人を排除せず、うまく包摂するためには、幻想と現実の中間を取ることが大切。

10.(補足)なお、この幻想を「現実」として捉える論法もあり得る。個人的には僕はそっち派。

 

 

霊的な難しさ

 みなさんこんばんは。今日の話はとてもつまらないので、全然見なくていい感じです(いつもそんな感じですが(笑))。

 

 今日は適当に話題をコロコロと転がそうと思います。「散漫術」(ご興味のある方はブログ内検索からご覧ください)です。

 

 今日は善悪について考えてました。

 これは論理から出てこないよな、みたいなことを考えたり。

 すると、善悪は、直観の一種なのでしょうか。

 

 あるいは法律。

 

 法律というのは、人々の直観の集積なのかもしれません。魔術的集合体。

 

 そのように考えると、それなりに力のあるものなのやもしれない。

 

 いずれにせよ、論理ではないのだとすれば、論理で考察してもしょうがないのかもしれません。

 

 スポンジケーキを食べた後に、苺を食べると、すごく酸っぱく感じるじゃないですか。そんな感じで、論理に浸った後に、直観に浸ろうとすると、体がびっくりするみたいなことがある気がします。

 

 直観と論理の関係はとても難しいです。

 

 何が正解なのか、とか、提言できるほど、僕は偉い人間ではないので、何を言ったものかさらに難しい。

 

 突き詰めると、生きる意味、みたいなものはなくなっちゃうような気がします。僕の場合には。

 

 そんなときは、自分はどうして生まれてきたんだろうな、ということを考えたりもします。落ち込んでいるときは、絶望的なニュアンスでそれを考えることもありますし、楽しい気分のときは、学究的? な気分でその問題について取り組んでみたりもします。

 

 自分の行動の逐一に理由らしい理由をつけてみるんですけど、どれもしっくりこないというか。

 

 強いて言えば、したいことをしている、ということになるのかもしれませんが、別に取り立ててしたいことをしているわけでもない、とも言うことはできるな、ということを漠然と考えます。

 

 そもそも生きる理由事態が不明瞭なので、例えば、ブログを書く理由なども不明瞭です。

 

 特に何かを目指して書いているというわけでもないような気もします。ただ、理由はいくらでもつけれるので、本当に理由がないのかどうかも分からないのです。

 

 結局、何もわからないのですが、じゃあ、無法状態でいいのか、となると、それも難しいですし。

 

 何も決められない。

 

 こうなってくると、もう誰かが勝手に決断してくれたらそれに黙って従っているのが楽なんじゃないか、という気持ちを持つこともあります。

 

 でも、そのたまたま従った相手が、あまりよろしい人ではなかった場合とかどうなるのでしょうね。戦争とかになるのでしょうか。

 

 すると、それもそれでよろしくない。

 

 じゃあ、決断するのもよろしくないし、決断しないのもよろしくないという、すごいパラドックスの中にいるようです。

 

 多分、一律な正解はない、、、というふうに断言したいところですが、これもまた骨の折れる作業です。もしかしたら、一律な正解があるかもしれないから。

 

 本当に残念です。

 

 世界難しすぎます。

 

 そのうち、整理して書こうと思っていたんですけど、物事には上達のコツみたいなのがあるらしく、僕は個人的に三つの諺を胸に止めています。

 

 1.継続は力なり

 2.塵も積もれば山となる

 3.急がば回れ

 

 この三つを主眼にして行動していると、挫折せずに色々なことを上達することができるようです。どこまで上達するのかはわからないのですが。この話って前にしましたっけ?

 似たようなことはお話させていただいたかもしれませんが、個人的に、この三つの諺がとてもお気に入りで、とてもお勧めです。

 

 勉強する方など、気が向いたらご参考下さい。

 

 それで、どうして、この三つの諺が僕にとって、有効性を持っているのかな、ということをいつも考えるのですが、よくわからないんですよね。理由らしい理由はいくらでもつけられますが、究極原因のようなものが見当たらない。つまり、メカニズムが不明なのです。

 

 その意味では、諺というのは一個の呪文というか、魔術のようなものなのだと思います。

 

 みなさんも気が向いたら、諺とか勉強なさってみると面白いかもしれません。僕はよく諺の力に助けられています。

 

 諺とか古典の言葉とか。

 

 それで、色々な諺を見ているんですけど、なぜか上記の三つが、自分の成長にとって重要な言葉らしい、という感じなのです。本当にどうしてなのかわからないのですが。

 どうしてなんでしょうね。不思議です。

 

 統合失調症のメカニズムくらい難しい。

 

 多分、病気の診断とかも、これと似たような感じなのかな、と思うこともあります。

 

 つまり、理由はわからないけど、兎に角病気、みたいな。

 

 一歩間違えれば危険な発想にもなり得ると思うのですが。とても慎重にならざるを得ないところかと思います。

 

 恋愛とかも精神疾患として処理される時代は来るのでしょうかね?

 

 病名「恋愛」みたいな。

 

 どうなのでしょうね。恋愛を治療する薬とか、どんなものなのでしょうか。また、そのような世界とはどのような世界なのか。

 

 興味はありますが、多少怖い感じもしますね。この恐怖感は僕の動物的本能かもしれません。結局、こういう恐怖感というか、本能というか、感受性? みたいなものによって、立法は成り立っているのでしょうか?

 

 理屈でないとすると。

 

 不思議です。

 

 統一見解とか作るのってホント大変ですよね。

 

 実際ほとんどないのではないでしょうか。全ての人が合意する見解なんて。

 

 精々、一部の人たちの間で合意を取り付けるのが精いっぱいなのかな、と思ったりもします。

 

 意見は割れに割れてしますからね。人間の多様性。好ましいと思います。

 

 そういう仲たがいというか、生物的多様性のおかげで、僕は今生きているのか、と考えると感慨深いです。

 

 特に生きたいと思って生きているわけではありませんが、別段死にたいわけでもないですし。

 

 僕には本当に何もわからないのです。

 

 そこで、僕はつぎのことをとりあえず断言して暮らしています。

 

 1.犯罪をしない。

 2.必要最低限の礼儀を守る。

 3.後は極力自由にする。

 

 これらの境界の規準とか、程度の議論とかすると、いくらでも複雑化できますが、シンプルには僕はこのように暮らしています。

 

 ちなみにこれがいいことなのか悪いことなのかはわかりません。

 

 合理性ではないものというのがどういうものなのか、ということを考えると、分かりやすくは、クオリアとかなのかな、と思います。

 

 例えば、目の前のペットボトルそのもの、というか、現象そのものはいくら言葉を尽しても合理的には説明できないような気もします。

 

 何にしても、難しいです。

 

 ひと時、自分がこじらせているだけなのではないかと考え、思考をシンプルに洗練しようとした時期があったのですが、どう考えても、合理的には何も決定できないよな、みたいなことを延々と考えて挫折しました(笑)

 

 ただ、そんな中でも、とりあえず、色々なことが、僕が思うよりもずっと複雑で難しいのだということはわかった気がするので、それはそれでよかったのではないかと、自分を慰める意味も含めて、言い聞かせたりもします。

 

 そのように考えると、すべての現象が魔術に見えてきてしまいますので、これはどうなのでしょうね。いいことなのか悪いことなのか。

 

 悪用すれば悪いのでしょうし、良いことに使えば良いということになるのかもしれません。

 

 ただ、取りあえず、色々なことを勉強するのは楽しいです。

 

 これは断言してもいいんじゃないかな。個人的な感想としては。毎日勉強して、わからなかったことが少しずつ分かるようになったり、あるいはうまくできなかったことが上手くできるようになっていくのを観察していると、とても楽しいと思います。

 

 メカニズムは不明です(笑)

 

 そうですね。メカニズムは不明ですね(笑) 何事も。

 

 言葉がどうして相手に通じることがあるのか、とか、本当に謎なんですよね。なんでなんでしょう。

 

 不思議すぎる。

 

 あるいは、どんな言葉も相手に通じていないのでしょうか。

 

 だとすれば、僕たちの日常生活が、曲がりなりにも成り立っていることについての説明がつきづらいです。多分、つうじているんでしょうね。言葉。

 

 不思議です。

 

 どうして、人に通じない言葉と通じる言葉があるのか。どうして、時に反発し、反動があったりするのか。なぜ、いつもいつも仲良くできないのか。あるいは、仲良くすることは果たして正義なのか。

 

 謎です。

 

 禅問答過ぎる。

 

 答えのない問いを生きている気分です。

 

 本気思うんですけど、僕の話とかかなりマジで聞かなくていいと思いますよ。もちろん、聞いてくれるのなら、それもうれしいですが。

 

 ただ、自分の考えが絶対の正義なのか、と言われると、絶対そうじゃないような、わからないことだらけだし、みたいに思いますので、鵜呑みとかにはしない方がいいと思います。

 

 結局は、個々人の、、、何というんだろう? 霊的な? 感じのことなのだと思います。あなたの魂が命じることをあなたが為す、という感じ。

 

 科学に未だ回収されていない何か。

 

 科学で解明できない事態が起こっているのなら、科学ではないものに拠り所を見いだすしかない。法律とか宗教とか。

 

 人間の人生って、ないものねだりみたいなものがとても多いのかな、と思ったりすることもあります。

 

 多分、お金持ちなら後は自動的に幸せなのか、と言われると、首をひねるところもありますし、では、美人なら無条件で幸せなのか、と言われると、やはり難しいように思います。

 

 すると、幸せっていうものが何なのかが素でわからないので、これはもう、各々の魂が命じるままにするしかないだろうと(笑)

 

 ただ、僕は犯罪はダメだ、というふうに決めていますので、絶対に犯罪しちゃダメ、というふうに言います。

 

 もちろん、僕の言葉には何の強制力も、現実的にはないのかもしれませんが。

 

 多分、犯罪とかしたら、悲しくなる人もいるだろうな、と思って。だから、そこは決めています。

 

 みんなが殺人犯とかになったら、大変な世の中だと思いますし。

 

 ただ、国家が犯罪を犯す場合には、犯罪的手段で対抗することもあるのかもしれません。正当防衛として。

 

 いずれにせよ、その時になってみなければ、どうなるのかわからないですし、その時になったとしても、何が正解なのかはわからないのかもしれませんが。感じることはできる、という可能性もなくはないですが。感情的になりすぎると危ない面もありますし。結局、何もかもうたかたに帰するというか、不明の渦の中に吸い込まれていきます。

 

 しかしまあ、構成しないで、散漫に文章書いていると、気分はよくなりますね。多分、ある種の直観によって文章を書くと、心理上それなりに良い効果があるのではないかと勘ぐってしまうくらいです。

 

 いかにいつもの自分が、自分を抑圧して文章を書いているかがわかります。

 

 抑圧してあの程度ということについては御愛嬌ということにしていただけると助かります。面目ないです。

 

 「散漫術」は、多視点化、を意図するものなので、話題を飛躍させるようには努めているのですが。

 

 僕が統合失調症だから、連想を飛躍させた文章の方が、体質的に身体に合っているということもあるのかもしれません。

 

 ただ、いつもいつもこのような文章だとみなさん読むの疲れるかもしれませんし、多視点化には速効性はなく、遅効性なので、効果もわかりづらく、あまり集客? 効果はないかもしれません。

 

 すべてのことが根源的に不安状態にあり、何も決められないので、ある種の優柔不断状態。

 

 実存的不安とかっていうのかな? こういうのは。

 

 実存的不安は存在しないという意見もあるかもしれませんし、僕みたいに、それを感じていると主張する人もいるかもしれませんが、どちらが正しいのかはわかりません(笑) ただ、僕は僕の感覚に嘘をつかないという行動方針を取った場合には、やはり、自分の感覚を信用するのでしょうね。あまり他人に依存するわけにもいきませんし。助け合いは必要だと思いますが。

 

 このブログでは、主に、色々なことを検討してみているのですが、これは「疑い」のベクトルですよね。それで、「信じる」というベクトルもあるのですが、僕の場合、何でも疑えてしまう側面もあるのですが、逆に何でも信じてしまえる側面もあって。

 

 信じるか疑うかを、ある程度選択している感じがあります。結局何もわからないので。なんというべきか、自律的に何でも決められる感じ(僕が立派な人間という意味ではないです。この場合、言葉のままの意味な感じ。言葉は難しいですね。このニュアンスどうすれば伝わるのやら)。

 

 何か言葉にしがたい感じがします。

 

 さっきから、「微妙」なニュアンスを言葉にしようと奔走しているのですが、これらは論理的に言葉にできるものでもないと思いますので、散漫な文章という形をとってしまうケースもあるようです。一つの一例としてこの文章が何らかのデータになれば、幸ですが、しかし、一種のガラクタが製造されているという可能性も無きにしも非ず(笑)

 

 あんまり需要のある類の文章ではないと思います。ただ、確実に、自分の気持は軽くなった(笑)

 

 オープンダイアローグみたいな効果があるのかもしれません。自分の感じていることを言葉にして、心が軽くなるみたいな。

 

 この辺りも賛否両論かと思いますが。

 

 目的があって会話しているのではなく、会話自体が目的というアクロバティック? な発想。

 

 でも、実際、こうして、つらつらと徒然草ばりに書き連ねていると、気持が多少楽になる感覚はあるみたいですから、会話自体が目的というのもありなのかもしれません。

 

 目的のない会話は、「雑談」とか呼ばれるのでしょうか。

 

 その意味では、雑談にはそれなりに楽しみがあるのかもしれない。

 

 この文章とか雑談過ぎて、最早何の話をしているのかわからない感じになっていますが。

 

 色々な事って突き詰めるとほんとうに分からないんだよな。不思議。不思議。不思議。

 

 資本主義も絶対のものではないんでしょうけど、これからどうなっていくのでしょうね。いろんな弊害もあるんでしょうし。かといって、共産主義になるのか、というとそれもまた。

 

 何にしても難しすぎてわからないです。

 

 その中で、何か提言していける人たちって本当にすごいと思いますよ。僕とかは、ただ、有効性について検証しているだけですからね。何かを判断しているというわけでは必ずしもない。

 

 最近はサイコパス、という概念もありますよね。

 

 思うんですけど、一度サイコパスと認定されてしまうと、その人は、ハブられてしまうことになるのでしょうか?

 

 だとしたら、ちょっと恐い概念だな、と思いました。なんというか、いじめとかに使われたりしないといいな、と。

 

 こうして、文章を書いていると、自分の中の思考が整理はされてきますね。ブログに上げるというプレッシャーもありますので、余計に思考が整理されている感もあります。いろいろな思考を整理する一つの手段として、ブログを書くというのはありかも知れないと思いました。発想とか整理されてきました。人に見せない文章を書くのとはまた違った感覚です。

 

 人に見られているか否か、というのは人間にとって、かなり大きな問題なのかもしれない、というふうに感じます。

 

 やはり、多少なりとも見られていると、引き締まる思いはするかもしれません。適度なストレス感覚。

 

 僕にとって、ネットは良いこともあるのですが、過酷なことも多いです。あんまり罵詈雑言を見過ぎると、気分を害することもある気がします。最近はだいぶ慣れてきた方かもしれません。罵詈雑言を言う人の心境などを想像してみると、いろいろとたいへんなことがあるんだろうな、というふうに感じることもあります。お互い大変ですね。みたいなちょっとしたシンパシーを感じるかもしれません(笑)

 

 罵詈雑言というと悪い感じもしますけど、あれ、言う方も結構大変なんじゃないかな、と思って。

 

 みんな色々と大変なのかもしれません。

 

 生きている人はみんなすごいと思いますね。本当に。

 

 死んだ人にもすごい人たくさんいると思いますが。

 

 幅広くコミュニケーションをとるべきか否かについて考えることもあります。

 

 自分と異なる人とお話をしたりすれば、価値観は広がるかもしれません。しかし、それを奨励すれば、摩擦が増えるかもしれません。すると、その摩擦で擦り切れてしまうこともあるかもしれない。

 

 そのように考えると、狭くコミュニケーションをとるべきなのか、広くコミュニケーションをとるべきなのか、悩みます。

 

 気の知れた人とお話するのはとても楽でいいのですが、知らない人とお話するのも刺激的ではあります。

 

 そう考えると、どっちも大切なのかな。多分。

 

 中間が大切なのでしょうか。

 

 色々な思想があり得るところかと思います。

 

 隔離とインクルージョン

 

 難しいところです。

 

 今日はとにかく、なにも難しいというお話になりました。

 そりゃ、難しいですよね。

 

 簡単に解決できたら、苦労する人はいないんでしょうし。

 

 結局、魂? 次第なのかな、と思いました(笑) スピリチュアルな結論ですが。

 

 論理では結論が出そうにありません。

 

 感情や感覚に従いすぎるのも危ないのかもしれません。

 

 だったら、もう魂しかないじゃないか、みたいな(笑)

 

 猜疑心も一長一短なのかもしれません。必要なこともあれば、有効でないこともあるのかも。メカニズムは不明ですが。疑っていると、何にもわからないですし。「魔術」ならわかるのかもしれませんが。

 

 気が向いたらご参考下さい。

 

 今日は以上です。

 

 ではでは~ 

「キモさ」の長所について

 みなさん、こんばんは。

 

 今日は、「キモさ」つまり、「気持ち悪さ」の長所について少し考えてみようと思います。

 

 現代において、一般的に人が「気持ち悪い」と思う事態とは主に、次の二点のように、個人的に思われます。

 

 1.性愛の過剰

 2.コミュニケーションの過剰

 

 例えば、「性的な視線が気持ち悪い」とか、「性的言動が気持ち悪い」とか、「ボディタッチが気持ち悪い」とか。これは、性愛方面の過剰のために気持ち悪いと感じているのだろうというふうに見受けられます。

 

 また、「プライベートに立ち入って来て気持ち悪い」とか、「こちらのことを深く尋ねてきて気持ち悪い」とか、「自分のことを深く話していて気持ち悪い(多分、「自己アピールが気持ち悪い」という概念とかはこれ)」とか。これは、コミュニケーションの過剰のために気持ち悪いと判断されているのだろうというふうに見受けられます。

 

 では、性愛とは何か?

 

 これは、「生まれつきの性質に根付いた欲求(あるいは欲望)」ということのようです。

 

 「性」というのが性質、本性、そして、「愛」というのが愛欲、欲望、欲求。

 

 「性」には男性もあるでしょうし、女性もあるでしょうし、トランスジェンダーとか色々あるのだろうと思います。色々な本質、本性があるようです。

 

 色んな性欲があるようです。色んなフェチもあるでしょうし。

 

 それで、そう言った「性」というのは語義的に言って、その人の本性、つまり、「深いところ」に根差した一種の本質のことなのだと思います。

 

 つまり、「性に関わる」という場合、これは、人として「深く関わる」ということを示すと捉えることができます。

 

 また、「コミュニケーションの過剰」と言った場合、これは、「表面」上の関係性から逸脱して、深いコミュニケーションを取ることであろうというふうに捉える見方もできます。つまり、この場合も、「キモさ」の原因となっているのは、人と「深く関わる」ことのようです。

 

 以上のことから、「キモさ」という印象の原因について、次のようなことが考えられます。

 

 深く関わるのがキモい(気持ち悪い)

 

 では、どうすれば、気持ち悪いと思われないか。

 

 単純に考えれば、この逆を行けばよいことになります。つまり、気持ち悪いと思われないためには、人と深く関わらなければよい。

 

 つまり、気持ち悪くないと思われることが多いと考えられる人とは、次のような人であると考えられます。

 

 表面上の付き合いだけをする人はキモい(気持ち悪い)と思われない

 

 とにかく、深い話をしなかったり、深い関係にならなかったり、深いことをしなかったりすれば、気持ち悪いとは思われないのであろう、というふうに考えられます。つまり、自分を出さず、また相手の深いところにも立ち入らず、表面上相手に合わせて笑っていればよい、ということ。

 

 この原則が正しいとすると、何かに深く関わっている人が気持ち悪いと判定される可能性があることになります。

 

 例えば、何かの関わりの過剰としての「マニア」や「オタク」、はたまた「専門家」と言った人々を気持ち悪いと判定する人がいる可能性が生じてきます。

 

 とにかく、何かに熱中していたり、深く過剰に関わっていると、それは「キモい」と判定される可能性が高くなるのではないか、というひとつの仮説です。言い方を変えれば、過剰性、つまり、逸脱しているもの、普通でないもの、変わっているもの、その文化から見て珍しい希少価値のあるものが、「キモい」、と認識されることが多いのではないかという仮説。

 

 とは言え、それらが深い関わりであったとしても、マニアやオタクたちの紡いでいる文化や知識は並大抵のものではなく、非常におもしろいものであると思いますし、専門家の技術が僕たちに恩恵を与えてくれていることについては言うまでもないことでしょう。

 

 つまり、「キモさ」(気持ち悪い)というのは、長所にもなり得るのではないでしょうか。

 

 今日はそのように考えてみました。

 

 また、この路線で言えば、深い関わり、例えば、恋愛やセックスなども、気持ち悪いと判定される可能性もあります。

 

 恋愛的アプローチなども気持ち悪いと判定されることもあるかもしれません。

 

 したがって、この空気感が蔓延すると、少子化が加速するのではないか、などということを人知れず想像してしまったりもします(笑)

 

 なので、個人的には、過剰に深い関りとしての「キモさ」は、僕はある程度奨励されてもいいのではないかと思ったりもします(笑)

 

 「キモくなれ!」って言うのもなんだか――というかかなり(笑)――おかしい話だとは思うのですが。

 

 キモくなれとは言わないまでも、多少はキモくてもいいのではないか、とは思うこともあります。逆に、キモさを完璧に排除してしまおうとすると、性愛やコミュニケーションに支障が出るかもしれません。「キモさ」にも役割りというか、「機能」があるわけですね。この世には、なんの機能もないものは存在しないのだと思います。

 

 おそらく、実際には、「何が深いのか」という感受性が多様で、連続体的に、グラデーションになっているのであろうと思いますので、同じ事象を見ても、キモいと思う人と思わない人がいるはずです(感受性の多様性)。また、発言者によっても受け手の感じ方は変わってくるのかもしれません。例えば、「この人はすごい人だから、少しくらいのことは許せる」とか、「この人はすごくない人だから、許せない」とか。人によって、尊敬している人とか価値観、物事の許容範囲などは多様に異なってきますので(当ブログの「地位術」など参照)、そこら辺の「関係の機微」にも注目していけるとより良いコミュニケーションなり、アプローチなりがあり得てくるのかもしれません。つまり、自分に合ったコミュニケーションスタイル、相手に合ったコミュニケーションスタイルというものがある程度あるのかもしれません。

 

 だから、相手にキモいと思われず、かつ、仲良くやるためには、その人の感受性に合わせてケースバイケースに行動していくことが必要なのかもしれません。つまり、相手が持っているパーソナルスペースをよく見て、キモくないように少しずつアプローチするのが合理的、なのかもしれません。急いては事を仕損じる、急がば回れというか(僕はモテないのでこの辺りの機微についてあまり詳しくはないのですが(笑) 正確な所は性愛の専門家に尋ねてみて下さい)。

 

 世の中には、色々な感受性の人がいますので、恐らく、キモいと思われる確率をゼロにすることはできないのではないかとは思いますが(笑)

 

 多分、急に近づかれて、びっくりして、「キモい」という言葉が出るのかな? と個人的に想像したりもします。「僕の/私の、心(パーソナルスペース)に土足で入ってこないで!」みたいな。アレルギー反応というか、心のアナフィラキシーショックのようなものなのかもしれません。

 

 あんまり気にしすぎると何もできなくなってしまうかもしれませんが、ある程度気にしないと、キモいと思われてしまうのかもしれません(笑)

 

 では、キモい(気持ち悪い)の反対の、「気持ちいい」とはこれは何なのでしょう?

 

 これについても少し考えてみようかと思います。

 

 これは好きなことに熱中している時とか、好きな人と話している時とか、好きな人とセックスしたりしている時とか、色々あるのだろうと思います。

 

 色々あると思うんですけど、これらっていうのは、基本的には、「深い関り」ですよね。「熱中」は深い関りですし、好きな人と話していて楽しいのは、表面上じゃない、普段はできない深い話ができるからだし、最後の項目については言わずもがな、なのかなあと思います。

 

 つまり、どうも「気持ちいいこと」が「キモい(気持ち悪い)」と判定されるようにも見受けられます。

 

 ここに、「キモさ」問題についての、矛盾した構造を抽出することができます。

 

 「気持ち悪い」=「気持ちいい」

 

 あるいは、

 

 「気持ちいい」=「気持ち悪い」

 

 なんというパラドックス(笑)

 

 これはとても面白い構造ですね。

 

 このテーゼを敷延すると、より面白い現象を確認することができます。

 

 気持ちいい人とは、気持ち悪い人のことである。

 

 つまり、気持ちいい人になるためには、気持ち悪い人にならなければならないと推定されます。

 

 ならば、気持ちいい、と気持ち悪い、は、ある意味、表裏一体の構造を持っているのかもしれません。語弊を恐れずに言えば、「嫌よ嫌よも好きのうち」という構造ではあります(これが真実であるかどうかは、僕にも分かりません。ぜひご興味のある方は、検証してみて下さいませ。犯罪はダメですよ?)。

 

 ここで、気持ちいい人のことを、仮に「モテる人」であると考えるとすれば、さらに奇妙なことになります。

 

 モテる人はキモい

 

 実に奇妙な主張です。一体このブログはどうしてしまったのでしょうか。もしかしたら、僕の頭がおかしくなってしまったのかもしれません(もとからおかしいのですが(笑))。

 

 つまり、世間でキモいと思われることをすると、モテるという可能性(犯罪はダメだぞ☆)。

 

 僕のようにモテない人間にとっては実に興味深い結論です。

 

 はたして、モテる人はキモいと認識されると考え得るのか。

 

 まず、モテる人が嫉妬されると仮定すると、これはキモいと認識される可能性があるでしょう。では、現実的にモテる人は嫉妬されるということはあり得るのか? これは、常識的に考えて、あり得ると言えるかもしれません。

 

 ならば、やはり、「モテる人はキモい」、というこの奇妙なテーゼがある程度の有効性を持っているのかもしれません。僕のような人間には判定しようもないことですが。奇妙過ぎてもはや、神々の領域です。謎です。

 

 モテる人はキモい、という主張が成立するのなら、モテない人はキモくない、ということになります。この場合、モテる人は、「気持ちいい」and「気持ち悪い」となると推理されますが、そうすると、モテない人は気持ちよくも気持ち悪くもないと考えられます。これがそうならば、「モテないということはよくも悪くも思われていないということ」という一つの可能性が浮き上がってきます。検証が待たれるところかもしれません。このように考えた場合には、「好き」の反対は「嫌い」ではなく「無関心」である、というひとつの結論となります。すると、嫌いという感情は好きという感情に反転し得るものなのかもしれませんが、相手の嫌がることをするとストーカーなどになってしまう恐れがありますので、おすすめできません。これらの記述はひとつの「思考実験」としてお考えください。

 

 できれば、恋愛系の事柄はあまりしゃべりたくはないのですが(「キモい」と判定される確率が高いと推定されるので)、たまには、多少「深い」話をしてもいいのかもしれませんので、今日の記事を書いてみました。それでも、この記事が、みなさんにとって、少しでも「キモい=気持ちいい=深い」記事であればいいな、とも思います。

 

 

P.S.それにしても、次のような疑問があります。

 

 「浅い」のは気持ちよくないのか?

 

 みなさんは、「浅い話」は楽しいでしょうか? 場合にもよると思いますが、一般的に、「話が浅い」という場合、これはあまりいい印象はないようにも思われます。

 

 すると、一般的には、浅いのは気持ちよくないというか、あるいは、深い快感よりは浅い快感にとどまるのかもしれません。

 

 そもそも、何が浅く、何が深いのかも判断が難しいです。「浅い川も深く渡れ」という言葉もあるみたいですし。

 

 コミュニケーションにおいては、地雷がどこに埋まっているかもわからないと思いますので、その人の感受性に適切なアプローチを取るというのは、論理的に考えると本当に難しいことのようです。

 

 そう考えると、むしろ、言語よりも、非言語的なコミュニケーションの方が、アプローチには重要なのかもしれません。言葉にならないものを読みとる力とか。この力も個人差や多様性があるのでしょうね(自閉症スペクトラム、エンパスなどの概念を参照)。そうすると、話や何らかのやり取りなどが心底深くかみ合うというのは奇跡的なことなのではないかという気もしてきます。感受性の奇跡的な一致。

 

 みなさんも「深い」話ができる友人などいらっしゃいましたら、大切にしてみて下さいませ。多分、そういう深い関りを持てる友人、つまり「親友」というのはとても貴重なものなのだろうと個人的には思います(出会えたこと自体が奇跡的なこと)。親友と、たくさん「キモい=気持ちいい」話をしてみるといいのかもしれません。

 

 また、「キモさ」については次のようにも考えられます。

 

 「キモさ」とは「執着」のことである。

 

 つまり、粘着気質なのがキモいのだろう、という仮説です。

 

 これも分析してみるとそれなりに面白そうです。

 

 執着は、ある意味、「その人でなければならない」という思いであり、ある意味、「愛着」の一種ではあるかもしれません。これは、「深い関り」に相当しますね。だから、あまり過剰に執着すると、キモいと思われるのかもしれません。

 

 だからと言って、執着がまったくないと、「誰でもいいのか? 愛着がないのか?」という疑問が頭をもたげることになるのかもしれません。

 

 その意味では、「気持ちよくも悪くもない」と「気持ち悪い=気持ちいい」の「中間」を取っていけるといいのかもしれません。バランスのいいところ。そして、このバランスの最適値は、人それぞれであり、人間である限りミスはなくならないと思いますので、行き過ぎたり足りなすぎたりすることもあるかもしれません。相手の感受性、パーソナルスペースをうまく見極めながら試行錯誤、ケースバイケース、臨機応変に対応するしかないのかもしれません。あるいは、アプローチのメソッドを決めてしまって、確率的にアプローチするか(失敗するリスクは承知の上、みたいな感じ。臨機応変にアプローチしても、確率的にしても、どちらにしても失敗するときはするのかもしれませんが)。

 

 このように、「キモい」vs「モテ」の二項対立で考えると難しいことも、グラデーション、連続体、「スペクトラム」と考えて、人それぞれで多様な感受性のホメオスターシス、バランス、最適値、あるいは「中間」を取ろうというふうに考えると、おもしろいというか、ある程度整理できるかもしれません。この人は根が社交的だから75パーセントくらいのアプローチ率(深い関りの度数、つまり「キモさ」の率)がいい、とか、この人は人見知りだしこちらとはあまり親しくないから5パーセントくらいのアプローチ率(キモさの率)がいいとか。0%(アプローチをしない)か100%(アプローチしかしない)かというふうな二極思考ではなく(もちろん、アプローチしたくなかったらしなくていいし、アプローチされても無理に応じることはないと思います。その辺はある程度は個人の自由ではないでしょうか)。そんな感じ。こういうのを、「押し引き」とか「駆け引き」とか言うのかもしれません。気が向いたらご参考下さい。

 

 今日はそんな感じです。少しでも参考になるところなどあれば幸いです。

 

 ではでは~

 

 

 

 

非武装型護身術

 みなさん、こんばんは。

 

 今日は、「護身」について書きます。

 

 護身とは、文字通り、「危険から身を守ること」です。

 

 実際には人間には良心があると考えられるので、基本的には残虐なことはそれほど起きない、という推定のもとに僕たちは暮しています。そういう楽観性がなければ、到底僕たちは、不安で生きていくことができません。

 

 ここでは、どうすればあらゆる人が、自分の身を守ることができるかを、どちらかと言えば、ミクロ視点で考えてみようと思います。

 

 基本としては、当ブログの「統治術」(ブログ内検索からご覧ください)に書かれている知識を用いています(つまり、ここに書かれること以上に、まず統治術、あるいは「アジ―ル」を確保することがすべての人のために重要であると端に論理的には考えられる)。

 

 それを踏まえたうえで、今日のお話を始めます。

 

 とりあえず、まず、「敵」とされる人に、良心がなく、その人はエゴイスティックに行動するものと仮定します。

 

 まず、大前提、基本。

 

 それは、犯罪をしないことです。

 

 犯罪をすると、容易に警察権力に介入されることになります。これでは、その人がいかに良いことをしていたとしても、マイナスとなってしまいます。

 

 だから、まず、犯罪をしないこと。これが最大の基本です。

 

 少しこの原則がなぜ成立するのかについてのメカニズムを説明します。

 

 まず、僕たちの世界には、「返報性の原理」と呼ばれるものが根付いています。

 

 つまり、もしもあなたが、犯罪をすれば、他者にも犯罪行為の行使の動機、およびきっかけを許してしまい(つまり、なんらかの形でやり返される)、これは、護身の観点からは、あまり好ましくない。

 

 したがって、自分を犯罪行為から守るためにも、自分が犯罪行為をしてはならない。これが基本となります。やり返されないためには、自分が犯罪をしてはならない、という感じです。

 

 逆に言えば、大なり小なり、自分が良心を行使することで、他者に良心を誘発することができると考えられます。良心が返報性の原理をつうじて、感染するということです。

 

 よって、護身の基本手法としては、自分が犯罪をせず、「良心を持つ」、ということが非常に有効となります。

 

 逆に、自分が誰かに対し、非道なことをした場合、その人は自分にも非道な災いが降りかかる可能性が高くなります(この場合の、返報性の原理を、「因果応報」と呼ぶこともあります。因果説については諸説あり得ますが、ここでは、ある程度因果則が成立するものと想定しておきます)。

 

 残酷で非道な人よりも、良心ある人の方が、恐らく人々から守られやすいであろうと推定します。

 

 では、良心が通じない相手、つまり、良心がない相手を想定した場合、これはどうするか。

 

 この場合には、正当な防衛を行うか、逃げるかしかないと考えられます。

 

 まず、相手に良心が通じないとするなら、これは基本的な防衛手法が通じない例であると言えます。

 

 したがって、この場合に限り、ある程度武装が正当となり得ます。

 

 逆に、この場合の武装を認めなかった場合には、その人は、自分が良心が通じない相手に遭遇した場合に自滅すると考えられ、護身としてはうまくありません。

 

 したがって、ある程度は、正当な武装、という概念の可能性はあり得てきます。

 

 今回は、非武装型の護身術ですので、これらの武装を用いた護身術については割愛します。

 

 つまり、「そもそも危険な事態に遭遇する確率を減らすためにはどうすればいいか」を考えます。基本は良心を持つこと、犯罪をしない事です。

 

 まず、危険な事態の根本原因は、いわゆる法治国家においては、ほとんどの場合、その法のエラー、つまり、権力の暴走、間違った使用法にもとづくと考えられます。

 

 権力の暴走には、大きく次のようなものがあります。

 

 1.情報統制の過剰。

 2.身体統制の過剰。

 3.結社統制の過剰。

 

 まず、情報統制が強すぎた場合には、情報の選別が強く働きすぎるため、この場合、「偏見」が醸成され、統計的な判断基準で見るなら、データの偏りのために、エラーを頻出するようになり、結果、権力は腐敗、および崩壊に至ると考えられます。

 逆に言えば、腐敗した権力を破壊する一つの手法として、「情報統制をわざと強くさせる」という手法は考えられます。情報統制がつよくなるほどに、その権力は逼迫し、また、自滅を速めることができるとは考えられますが、できれば、使いたくない手法ではあります。相手が敵であるにしても、自滅するところを見たいと思う人はほとんどいないのではないでしょうか。できれば、敵をも救うのが正着打です。誰も見捨てないことが統治術の基本となります。

 

 身体統制が強すぎた場合には、これは、身体拘束が強すぎるため、個体のデータ収集に偏りが生じ、人体に偏見が醸成されます。この場合、擬似的に、情報を統制した場合と同じ事態が国家全体に生じ、また自滅すると推定されます。

 したがって、たとえば、あなたが冤罪で拘束されたとしましょう。しかし、その「拘束」行為を、国家が強く行えば行うほど、国家は自滅に向かうであろうと推定されます。また、非人道的なことが行われた場合には、良心ある人々の反逆も想定されますので、ますます国家、および権力自体の弱体化が進行するであろうと想定されます。よって、冤罪で拘束されたとしても、――権力の判断のエラーが大きいほどに。つまり、その拘束が「不当」な拘束であるほどに――権力は弱体化するであろうと想定されます。したがって、冤罪で拘束されたとしても、必ずしも希望を失う必要はなく、あなたが不当な処罰をされる前に、正当な開放がもたらされる可能性もそれなりに高いです。その意味から言っても、犯罪をしないこと、そして、良心を持っていることは、護身術として合理的です。なぜなら、あなたが良心を持って人々に接すれば、大なり小なり、返報性の原理によって、人々の良心がそれに応える可能性が高いからです。その意味から言えば、追い詰められたなら、追い詰められるほどに、良心を放棄しないことが護身のために、より合理的戦略であると言えるでしょう。

 

 次に、「結社統制の過剰」について、これは、治安維持法のような、いわゆる「悪法」に相当するものです。これは、人々が結びつくことを、妨害する権力側の手法であると考えられ、つまり、一種の「分断工作」です。人々が結束するのを防ぐことで、権力が持つ、人々に対する優勢を保とうとする手法ですが、これも最終的には自滅にいたります。「おごれるものは久しからず、盛者必衰」とも言います。

 まず、国家や権力は、基本的に、人々の信頼と投資により成り立つものです。その「人々」を分断工作によって、逼迫させるなら、確実に、その共同体、権力体は滅ぶと想定できます。人々によって成り立っているものを、その人々を抑圧することによっては維持することはできません。

 よって、分断工作も、権力の腐敗兆候のひとつであると言え、結社統制が過剰となった場合、これも、権力の自滅を招くと想定されます。

 人は一人では生きていけないものであり、それを分断すれば、人々の精力は衰えるでしょう。そうなれば、労働力も、資本力も、国力も、生産力も、すべて低下すると想定されます。いわゆる「ディストピア」の構図。

 したがって、結社統制の過剰は、護身術の観点からは、合理的ではありません。

 

 以上の帰結より、護身するために、何をすればよいかを、想定することができます。

 

 1.情報の自由化

 2.身体の自由化

 3.結社の自由化

 

 これら三つのはたらきを備えることが、自滅を避ける、つまり、護身するうえで重要となります。

 

 つまり、情報を統制したリ、身体を拘束したり、結社や協力関係を分断し、人々の力を弱めたりすれば、おのずと、その権力、および個人は弱体化し、崩壊すると想定できます。

 

 では、護身術をまとめます。

 

 1.犯罪をしないこと

 2.良心を持つこと

 3.自由を尊重すること

 

 この三箇条が、自分の身を守るために合理的であると想定できます。

 

 したがって、危険を避けたい人、自分の身を守りたい人たちは、まず犯罪をせず、良心を持ち、自由を尊重することを、個人的にお勧めいたします。

 

 みなさんも、気が向いたら、極力良心を持ち、極力自由を尊重してみて下さい。犯罪はダメだぞ☆

 

 

 P.S.上記の原則から容易に導き出せますが、次のような攻撃手法を、敵は用いるであろうと推定されます。

 

 1.こちらに情報を統制させる(プロパガンダの多用の誘発)

 2.こちらに身体拘束を強めさせる(冤罪の多用の誘発)

 3.こちらに結社(協力関係)を作らせない(分断工作の多用の誘発)

 

 あるいは、

 

 1.犯罪を横行させる(おそらく人々の恐怖心を利用する)

 2.良心を奪う(これも人々の恐怖心を利用する)

 3.自由を奪う(人々の恐怖心を利用する)(当ブログの「政治術」など参照、楽観性を奪い、恐怖心を利用する戦略はあり得る。)

 

 以上、攻撃手法です。また、これらの攻撃は諸刃の剣であり、長い目で見れば、崩壊すると想定されるので、みなさんは、権力闘争に加担せず、犯罪をせず、良心を持ち、自由を尊重していることをお勧めいたします。権力が自滅するのを待つのが、端に自分の身を守りたいだけなら得策かと。

 

 一応、「敵も救いたい」という人のために書いておきますと、敵を救うためには、これらと逆のことを行えばよいと思います。

 

 1.敵にできる限り情報統制を解除させる

 2.敵にできる限り拘束を解除させる

 3.敵にできる限り自由を尊重させる

 

 以上のことにより、敵の自滅を阻止できる可能性があります。ただ、敵に完璧に良心が存在しない場合には、敵の自滅を阻止することはできないと考えられますが、おそらく、完璧に良心の存在しない人間はいないのではないかと、僕は推定しています。

 

 簡単に一言で言えば、恐怖による統治は崩壊する。あるいは、「人々の恐怖が権力を討伐する」ということです。「恐怖」は武器なわけですね。その意味で、敗北とは敗北ではなく、その「敗走」が結果的に権力を討伐すると考えられます。「負けるが勝ち」というやつですね。だから、自分が負けたと思っている人、恐怖のふちにある人は、ぜひ負けないでくださいとエールを送っておきます。その恐怖が多くの人々を救う武器にもなります。できれば、恐い想いはしたくないものですが(笑)みんなで、怖い思いをしなくて済むというか、良心のある世界を少しずつ作れるといいですね。

 

 以上のことより、恐怖による統制ではなく、自由と徳による統治が、個人的にはみなさんにお勧めです。

 

 今日は以上です。

 

 ではでは~♪