魔法、魔術について合理的に考えてみるブログ

「魔法使いになりたい」、という欲望について真剣に考えてみました。

少子化術と多子化術(たくさんの子供を産み育てる方法の概略)

みなさん。こんばんは。

 

今日は、「少子化」について考えてみたいと思います。

 

まずは、どのようにすれば少子化を起こせるか、について考えてみましょう。

その次に、どうすれば少子化を起こさないか――つまり、その逆の「多子化」を起こすことができるかについて考えてみます。

 

少子化とは、「子供が少なくなること」です。

多子化とは、「子供が多くなること」です。

 

さてでは、まず少子化から考えてみます。

 

どのようになれば、子供は少なくなるのか。

 

次の条件があるときに子供は少なくなります。

 

1.恋愛が減る

2.セックスが減る

3.避妊が増える

 

子供は、基本的には、愛し合うもの同士のセックスによって誕生します。そして、この際、避妊をしていると、子供は誕生しません。

 

そして、現在、少子化が進行しているということは、つまり、上記の三つの要項を満たしていると考えることができます。一つずつその理由を考察してみましょう。

 

なぜ、恋愛が減るのか。

 

これには次の三つの理由が考えられます。

 

1.恋愛する時間がない

2.恋愛する場所がない

3.恋愛するお金がない

 

恋愛以外の他の二項についても基本的に同様に考えることができます。

 

つまり、

 

1.セックスする時間がない

2.セックスする場所がない

3.セックスするお金がない

 

避妊については、逆演算になりますので、

 

1.妊娠する時間がない(避妊する必要のある程度の時間しかない)

2.妊娠する場所がない(避妊する必要のある程度の場所しかない)

3.妊娠するお金がない(避妊する必要のある程度のお金しかない)

 

となります。

 

よって、次の政策が単純には考えられます。

 

1.人々に「時間」を与える

2.人々に「場所」を与える

3.人々に「お金」を与える

 

では、「時間」とは何か。

 

これは一種の「暇」のことです。もしもスケジューリングがぎゅうぎゅう詰めで他にするべきことが一杯、なおかつ恋愛やセックスをしている暇ながないのなら、この場合、少子化が起こるであろうと推理できます。

 

次に、「場所」とは何か。

 

これは、一種の「共通法則」のことです。例えば、学校なら、「みんなが勉強する」という共通法則があります。職場なら、「みんなが仕事をする」という共通法則があります。それらは、みんなが勉強するという「場」であり、みんなが仕事をするという「場」でもあります。場所とは、こうした、「共通前提」のことです。一種の「共同幻想」と言ってもいいかもしれません。みんなが、「この場所は勉強するという共通法則を持った場所なんだ」という幻想を抱いていれば、そこには、勉強する、という共通法則が立ち現れます。この場合、恋愛やセックスをする際にきっかけとなるお互いの共通前提、すなわち「場」が不足していると、少子化になると考えることができます。共通前提とは、「コミュニケーションのためのきっかけ」と考えると分かりやすいかもしれません(人はお互の共通前提に立ってコミュニケーションを取っていくかと思います)。

 

では、「お金」とは何か。

 

これは、あらゆる意味での「資本」のことです。あらゆるものが資本であり得ます。衣服は資本ですし、不動産も資本ですし、髪留めも資本ですし、感情も資本ですし、学歴や地位も資本です。ありとあらゆるこの世界のものが資本です。その中で特別、「お金」というものを名指して、日本においてこの言葉を使う場合、それは「日本銀行券」などを指す場合が多いように思われます。つまり、生殖適齢期の人たちの間でこの日本銀行券が不足すると、少子化になると考えることができます。

 

よって、次の三つの対策によって少子化を起こす、あるいは促進することができます。

 

1.人々から暇を奪う(恋愛はある程度余裕がないとできない)

2.人々からコミュニケーションのための場を奪う(人々の間の共通前提を分断する)

3.人々からお金を奪う(金銭の搾取を行う)

 

では、どうすれば、少子化を避け、多子化を起こすことができると予想できるか。単純にはこれらと逆のことをすればいいと推理できます。つまり、

 

1.人々に暇をあたえる

2.人々にコミュニケーションのための場を与える

3.人々にお金を与える

 

しかし、果たして、現実的に人々に、これらの資本を再分配することは可能なのか、という問題があります。

 

みんな忙しいですし、余裕も必ずしもあるものではないかと思います。

 

また、「単純な」労働効率で考えれば、暇を与えず、馬車馬のごとく働いた方が高い可能性もあります。

 

問題となるのは、人間は、「単純ではない」ということでしょうか。

 

単純な労働効率だけでは、なかなか測りがたい部分を人間は持っています。

 

現行の人間の文明が完璧であるわけでもありませんので、全てのパラメータを可視化できるわけでもありません。

 

とても難しい問題かと思います。

 

ただ、子供を産み育てる、という観点から見るに、「余裕」はある程度必要なものかと思います。

 

あんまり忙しすぎると、子育てに支障は来すのではないかな、と思わないでもないです。

 

人間というのはけっこう強いところもあるようで、どんな劣悪な環境にも適応しようと思えば、できてしまうところもあるかと思いますし。

 

たとえ、少子化しても、それは必ずしも悪いことではないのかもしれません(正確に言うと、悪いとは「認識されない」ことなのかもしれません)。

 

さて、対策の概要は以上の通りになるかと思いますが、まだ問題はあります。

それは、これらの施策はできる限りは、上意下達的に政府によって行われるよりも、民衆のそれぞれが自分の力で行うことができる方が望ましいだろう、ということです。なぜなら、あんまり政府に依存し過ぎると、政府が誤りを犯しそうになったとき、それを民衆が修正することができなくなってしまうと考えられるからです。

 

そこで、そうした「個人的な」多子化術は次の三つの分野をもって研究されるのがよい、というふうに考えることができます。

 

1.如何に暇を作り出すか(「暇」生成術)

2.如何にコミュニケーションの機会としての共通法則を作り出すか(「共通」生成術)

3.如何にお金を作り出すか(「金銭」生成術)

 

それぞれの術式の詳細は取りあえずおいておくとして、概括的に簡単に考察してみようと思います。

 

まず、暇とは余裕です。

 

そして、コミュニケーションとは、他者への関心の贈与です。例えば、あなたが相手の人とコミュニケーションを取る、という時、あなたは相手に自分の関心を差し向け、自分の時間や労力を相手のために使っている、つまり、相手に「贈与」しているということを意味します。これは、余裕がなければできません。つまり、コミュニケーションは相手への贈りものなので、その源泉は「余裕」そのものです。

 

金銭とは根本的に突き詰めると「労力」とも考えられます。今回はこの説を採用します。例えば、あなたが労力をかけて一定時間働くとその労力量に応じて、金銭が発生します。そして、労力もまた、コミュニケーションと同じく、「余裕」を消費するものです。つまり、金銭の源泉もまた、「余裕」です。

 

したがって、多子化術とは全般的に、「余裕を如何に作り出すか」という分野の研究項目であると考えられます。

 

つまり、「余裕」が、コミュニケーションを作り出し、金銭を作り出す源泉となると推理できます。

 

さらに推理すると、コミュニケーションや金銭を得る行為をする際には、なるべく余裕のある態度を心がけることはそれなりに有効に作用するのではないかとも、推理できます。

 

以上のように考えるとすれば、「余裕」というのが、子供を生み出す源泉であると、推理することができます。

 

簡潔に述べれば、「余裕がなければ、子供は作れない」。逆に、「余裕があれば、子供を作れる」、という推理です。

 

従って、次の二つのポイントがこの点の考察に有意義に作用すると考えられます。

 

1.何が余裕を奪うのか

2.何が余裕を与えるのか

 

さて、では、まず何が余裕を奪うのか、から考えていきましょう。

 

余裕を奪う原因は主に次の点であると考えられます。

 

1.急がせる

2.拘束する

3.危機感

 

つまり、急げば余裕はなくなり、拘束されると余裕がなくなり、危機感を感じると余裕がなくなるだろう、という推理です。

 

ならば、余裕を与えるにはこれと逆のことをすればいいのではないかと推理できます。したがって、

 

1.ゆったりとする

2.自由にする

3.楽観的になる

 

つまり、ゆったりとできれば、余裕ができ、自由にすると余裕ができ、楽観的になると余裕ができる、というふうに推理します。

 

さらに一つずつ見てみます。

 

ゆったりとするということは、ゆとりを持つことであり、ゆとりとは必要な分以上の余分な時間なり資本などを与えられている状態です。時間はお金の一種とも言え、極めて重要な資本ですから、時間がたっぷりあるということはある種のお金持ちの状態であるとも言えます。余裕はコミュニケーションや金銭の源泉とも考えられましたから、余裕のある人とは、そうしたコミュニケーション上の出会いの源泉、あるいは金のなる木、となり得る可能性を持っているのではないかと、単純には推理できます。

 

自由にすれば、多様なデータを収集する機会に恵まれるので、より正確な判断が可能になると考えられます。逆に、相手を間違わせるためには、自由を奪い、拘束すればよい、というふうにも推理できます。また、自由にすれば、多様な「場所」へと赴くので、多様な共通前提を収集することができ、さまざまな出会いに恵まれる確率をある程度高めることができるであろうとも推理できます。自由にできるということは、ゆとりがあるということですので、コミュニケーションや金銭の源泉となり得る可能性を持っているとも推理できます。要は、「急げば急ぐほど、生活は切迫していく」のではないかという仮説です(この辺りの事情については、ミヒャエルエンデの『モモ』を参照してください)。簡単に言うと、「泣きっ面に蜂」、みたいなことなのかと思います。切迫している場合には、半ば無理矢理にでも、心理面だけでも余裕を持つように努力するというのは一つの手段かも知れません。

 

楽観的にすれば、悲観的に追い詰められることが無くなるので、少なくとも心理面での余裕を持つことができるようになると考えることができます。前記の通り、余裕を持つことは、さまざまな観点から有効性があるとも言え、非常に肝要な点かと思います。また、人はおそらく、基本的には、楽しいことが好きで、悲しいことから楽しいことへと向かおうと動くように思われますので、楽観的にしていれば、悲観的な場合に比べ、人との出会いなどに恵まれやすいと考えることもできます。このように、楽観性は、一つの余裕とゆとりを生みだし、それはコミュニケーションや出会い、ひいては金銭を得る機会などを引きつける機能をある程度有しているのではないかと推理できます。

 

余裕には大きく次の種類があると考えられます。

 

1.社会的余裕(一種の人脈やコミュニケーション機会など)

2.時間的余裕

3.金銭的余裕

 

時間的余裕と金銭的余裕の意味は分かりやすいかと思います。

 

時間的余裕は、あれもこれもとスケジュールを詰め込み過ぎることで失われると考えられます。つまり、「強欲」によって消失する類の余裕です。

 

金銭的余裕も基本的には、「強欲」によって消失します。あれもこれもと購入しているとお金は減っていきます。

 

社会的余裕というのがすこし難しいかと思います。これはどのような余裕なのか。

ここで、「社会」というものを、一種の「場」として考えるのならば、それは何らかの共通法則であるということになります。社会は、共通の「ルール」によって回る、というふうに考えてみます。この場合、社会の決まりから逸脱し過ぎて、あれもこれもと動き回りすぎると、「ルール違反」となり、社会から排除される、つまり、社会という場を消失する、社会的余裕を消失する、というふうに考えることができます。ルール違反は、もっぱら「犯罪」と呼ばれますが、これも、強い欲、「強欲」によっている場合があると推理できます(この点は非常に複雑な構造を持っています。例えば、末端の犯罪実行者は強欲なのではなく生活に切迫しているために、やむなく犯罪を行った、というふうにも考えることができます。この場合、強欲なのは、末端の貧しい人たちを放置し、搾取を行った既得権益であるということになります。いずれにせよ、根本原因自体は、「強欲」であると推理できます)。

 

以上のように、余裕を失わせる根本原因は、「強欲」であるとも考えることができます。

 

つまり、単純には、強欲を脱することができれば、余裕を得ることができ、かえって、コミュニケーション機会や金銭などの余裕を得ることができるかもしれない、という推理を持つことができます。

 

「追えば追うほど遠ざかる」、みたいなことですね。

 

基本的にあまりにも過激に競争しすぎると、身を削ることになります。この構造は、先述の「急げば急ぐほど、生活は切迫する」という構造にとてもよく似ています。

 

これらのことからも、強欲が余裕を奪う根本原因であるのではないかという説は補強されることになります。

 

つまり、強欲をうまく脱することができれば、少子化を改善できる可能性があると推理できます。

 

例えば、人間には次のような欲があります。

 

1.金銭欲

2.地位欲

3.学歴欲

 

こうした欲がある場合には、これらの欲に囚われないようにすることで、かえって、生殖を行いやすくすることができると考えられます。

 

具体的に考えてみます。

 

まず、金銭を強欲に望み過ぎると、生殖や恋愛機会は遠のくと推理できます(「年収1000万でなければ結婚しない」などの強い金銭への欲求が例として挙げられるのではないかと思います)。

 

同じように、地位を強欲に望み過ぎると、生殖や恋愛機会は遠のくと推理できます(「相手がハイソサエティでなければ結婚しない」などの強い地位への欲求が例として挙げられるのではないかと思います)。

 

学歴についてもそうで、そうした欲求を強く望み過ぎると、余裕を消失し、生殖や恋愛機会は遠のくと推理できます(「相手がハーバード大卒でなければ結婚しない」などの強い学歴への欲求が例として挙げられるのではないかと思います)。

 

他にも、「相手が美人でなければ結婚しない」とか、「相手が天才でなければ結婚しない」とか、いろいろな種類の強欲が考えられますが、いかなる欲求にせよ、強欲がその人から余裕ある態度を奪い、少子化の一原因となるというふうに考え得るのではないかと推理できます。

 

さて、問題は山積みであり、まだまだあります。

 

例えば、「結婚すれば生殖するのか?」という問題など。簡単に考えると、強欲がなければ、関心がある程度分散されるのではないかと推定できるので、それに応じてある程度生殖にも関心が分散され、生殖が生じ得るとは考えることはできると思います。この場合も、生殖や恋愛を妨げる原因は「強欲」ではないか、と推理することができます。

 

詳細な部分の議論は山積みですが、概要としてはこんな感じになるかと思います。

 

要は、足るを知るものは富む、ということなのかもしれません。

 

とりあえず、今日のポイントをまとめます。

 

 

1.少子化の原因は「余裕」がないことであると考えることができる

2.余裕がない原因には「強欲」があると考えることができる

3.恋愛などには、「余裕」を持つことが重要であると考えることができる

 

 

P.S.競争について

 

簡潔に、「競争」について触れます。

なぜ、競争が熾烈すぎると、搾取されるのかについて簡単に。

 

例えば、あなたがお金を欲しているとします。

しかし、お金持ちになれる人は基本的に少数です。

 

そこで、その少量のお金持ちのポストを巡って人々は「競争」することになります。

 

この場合、お金持ちのポストを目指す人が多ければ多いほどに、そのポストの価値は上昇します(欲しがる人が増えれば、価値が上がるから)。

 

また、相対的に、ポストの価値が上昇すれば、相対的にそのポストにつけなかった人たちの価値は低下します(つまり、お金持ちになれなかった人からお金持ちの人へと価値が流入することになり、要は「搾取」されます)。このようにして、お金持ちは、人々の「嫉妬心」を刺激し、「競争」をあおることで、効率よく、人々からお金を搾取することができるようになります。

 

つまり、どのようにすれば、搾取を避けることができるかは比較的明白であり、要は「競争しなければいい」と考えることができます。

 

どうすれば、競争せずに済むのか。

 

それは、他人を嫉妬しなければいい、と考えられます。

 

どうすれば嫉妬せずに済むのか。

 

それは、嫉妬心を刺激してくる言動やマーケティング、またはプロパガンダに注意していればよい、と考えられます。

 

なぜ、嫉妬心が刺激されるのか。

 

それは他人と自分を単純に比較するためかもしれません。

 

例えば、「偏差値」などの概念はこれかと思います。

 

偏差値は単純な価値観に基づく競争をあおります。例えば、みんなが東大に行きたいと思えば、東大に価値が集中します。つまり、東大が特権化されます。逆に、みんなが東大を特別視せず、地元の国立大学でも、私立大学でも「満足」だ、というふうに考えるのなら、東大から地元の国立大学や、私立大学に価値が流入し、名誉資本、権力資本の再分配が起こります。要は、民衆の意志がその時代の価値を決定しています。だから、民衆との力というのは絶大なもので、馬鹿にはできませんね。時たま、おかしな方向にその力が発揮される可能性もあるので、注意は必要ですが、みんなの力というのは有効に使うことができれば、非常に善い結果をもたらす可能性があるのではないか、とも思います。このように、「満足」するということは極めて強い武器にもなりえ、それは不満足(現状に不満だから、改善に積極的に乗り出せるという長所もありますね。この世界には一概に善いものや悪いものは大概は存在しないのかもしれません)と同様に、使いようによっては、有効な手段となり得ます。「足るを知る者は富む」ですね。

 

極論で言うなら、「他人と自分を比べなければ、嫉妬しなくてすむ」、というふうにも考えることはできます。嫉妬したくない方は、試してみるのも手かもしれません。

 

「隣の芝生は青く見える」と言って、他人と自分を比べると切がない部分はあります。それらの一見不毛に見える行為にも、有効性がないことはないと思いますが、とりあえず、嫉妬したくない人などは、人と比べないというのが一つの戦略として有効かもしれません。

 

 

おまけ☆

 

恋愛して子供を産み育てるための実践的な思考プロトコルをちょっとだけ考えてみる。

 

1.まず、精神的余裕を持つ(その人なりに焦っていない状態)

2.次に、身体的余裕を持つ(その人なりの健康など)

3.そして、社会的余裕を持つ(コミュニケーションの際の余裕)

4.本当に自分たちに必要なものはなにかを見極める

5.世間から必要だと思いこまされてるものはないかと考える

6.名を取らせて実を取る

7.見栄を張らない、競争しない(競争したほうがやる気の出るタイプの人もいる可能性はある)

8.盛者必衰の理を理解する(ソースティン・ヴェブレンの『有閑階級の理論』など参照)

9.隣の芝生は青く見える、ということを理解する

10.足るを知る者は富む、ということを理解する

11.自分にとって本当に必要なものを見極めたうえで、パートナーを探してみる

12.自分に与えられたものに満足したうえで、いろいろな人と積極的にお話してみる

13.判断の際には、いかなる世間の情報も鵜呑みにせず、自分で考えてみる

14.自分が欲しいものは、本当に自分が心から望んでいるものだろうか、と考えてみる

15.持っていないものを数えるのではなく、持っているものを数える

16.必ずしも最適な選択でなくても、満足してみる

17.本当に自分の欲しいものはお金だろうか?

18.本当に自分の欲しいものは地位だろうか?

19.本当に自分の欲しいものは学歴だろうか?などなど、具体的にいま一度考えてみる

20.本当に大切なものとは何なのだろうか? と考えてみる

 

とりあえず、そんなふうなことについて考えてみるのも、一興かもしれません。ご興味のおありの方は、気が向いたら試してみてくださいませ。

 

個人的には、この「大切なもの」に当たるものとは、おそらく、「愛」なのかな、と思います。

 

お金がなくても、地位がなくても、学歴がなくても、美人でなくても、料理が上手でなくても、最適な選択をできなくても、完璧な愛でなくても、兎に角「愛」(安全基地)がある程度あれば、一般に人はそれなりにうまく適応していけるものなのかもしれません。

 

具体的な思考の整理法やプロトコルについても考えてみたいのですが、文字数が8000字を超えているので今日はこの辺にしておきます(笑)

 

みなさん、僕の拙い長広舌にお付き合い下さりありがとうございました~

 

 

今日のポイント

 

1.心の余裕を持つと、恋愛や結婚、生殖はうまくいきやすくなるかも

2.心の余裕を持つには、強欲になりすぎないことが大切かも

 

 

組織術

 みなさんこんばんは。

 

 今日は、「組織の作り方」について書きたいと思います。

 

 どのように組織を作るべきか。

 

 まず、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」、と言って何事も度を超すといいことがありません。

 

 組織が団結しすぎるのも、団結しなさすぎて孤立しすぎるのも上手くない。

 状況に応じて、団結の度合は使い分けるのがいいように思います。

 

 強く団結することもあれば、弱く団結することが有効なこともある。

 

 状況は色々です。

 

 では、組織の構築手法について考えていきたいと思います。

 まず、これについて知るためには、「護身術」について知ることが有効かもしれません。

 

 最近は、「共謀罪」などのようななんか怖い言葉を聞きますので、これからどんどん規制は厳しくなってしまったりするのかもしれません。

 

 個人的には恐いので、やめてほしいなと思うのですが(笑)

 

 友達と仲良くしているときに、「共謀罪だ!」とか言われて逮捕とかされたらいやだな、と思って。わかんないですけど(笑)

 

 むずかしい問題ですが。

 

 閑話休題

 

 さて、そういう恐い世の中ですので、まずもって、犯罪レッテルを貼られることに警戒しておくのはある程度有効かもしれません。

 

 そこで必要なのは、「正しくあること」です。

 

 常に「正当性」のあるものごとに批准すること。すると、正当性が大義名分になって、ある程度、あなたの身を守ってくれます(詳しくは、当ブログの「非武装型護身術」などの記事をブログ内検索などからご覧ください)。

 

 では、組織とは何か。

 

 これは、「人と人との団結」です。

 

 団結とは何か。

 

 これは、「絆」です。

 つまり、組織とは人間関係を結ぶことです。

 

 では、人間関係を築くにはどうすればいいのか。

 

 このためには、お互に信頼を築くことができればよい。

 

 では、どのような人を信頼するのか。これについては、当ブログの「信頼できる人の特徴についての分析」という記事をご覧ください。

 

 信頼できる人は色々なことについて考えていて「思慮深い」、という特性を持っています。

 

 つまり、相互信頼を築くためには、お互に、思慮深い人間になることが第一歩です。

 したがって、組織を作りたい人は、まず、自分が思慮深い人間になることが有効であると考えられます。

 

 思慮深い人間になればなるほど、あなたは信頼できる人間であると判定できます。

 

 その為には色々な情報に触れ、いろいろなことを経験し、いろいろなことを考え、分析して、いろいろな情報を所有した、いわば、「情報資産家」になることが有効です。

 

 しかし、世の中には多くの「詐欺」があるものと思います。違法な詐欺から脱法的な詐欺まで色々です。

 だから、みんななかなか人のことを信頼することができず、そのため、組織や仲間を構築できず、分断されてしまいます。

 

 分断されてしまうと、人間は孤独に打ちひしがれる場合もあり、その場合、メンタルヘルスにもよくなく、健康被害や自殺などの行為が生じる場合もあるうえに、人は協力し合うことで力を発揮する社会的動物であるという側面がありますので、人間一人一人の力が団結を極端に阻害されることで、非常に弱くなってしまいます。

 

 例えば、あなたが敵を倒したいと思ったら、敵の組織を分断させること、「分断工作」が有効に作用すると推理できます。

 

 そのため、私たちは、さまざまな詐欺に立ち向かっていくためには、逆説的ですが、「人を信頼すること」を覚える必要があります。人を信頼できなければ、詐欺により搾取され続けるだけです。

 

 しかし、だれかれ信じれば、詐欺にかかってしまうかも知れません。そこで、「本当に信頼できる人」を僕たちは探し当てる必要があります。

 

 簡潔に言えば、そうした人は、「思慮深い人」であることは、前記した通りです。しかし、この指標だけでは大雑把すぎて、まだ騙される可能性が払しょくできず、不安です。

 

 ここでは、騙されないための手法について徹底的に考察してみたいと思います。

 

 まず、ここで、こちらの組織を分断させようとしてくる組織体を想定してみましょう。

 

 そうした組織はどのように行動するか。

 

 こちらの組織を分断させようとして行動してくるはずです。

 

 つまり、人間関係を作らせまいとして、人間の持っている基本的信頼感を奪い、疑心暗鬼に陥らせようとしてきます。

 こうなってしまえば、敵の分断工作は成功してしまい、僕たちは団結力を奪われ、敵への交戦能力を失うことになります。

 

 そうした、分断された組織は、非常にもろくなるでしょう。したがって、例えば、国家という組織を見るなら、その成員の一人一人が、極めて思慮深い人間になることが、そうした分断に対抗する一手段として考えられます。

 

 その為には、思慮深い人間を教育するにはどうすればいいかを、絶えずアップデートしながら、考えていく必要があるでしょう。

 

 このように、「他人を信頼する力」というのは「極めて強い武器」になります。まずは、こうした信頼感を持っていなければ、満足に組織をつくることはできないし、分断工作に対抗することもできません。

 

 思慮深い人について深く考察してみます。

 

 思慮深い人はとにかく様々な可能性について考えます。その行動が時に衝動性にみえることもあるかもしれません。それくらいとにかくべらぼうに様々な可能性を検討します。ときには杞憂もあるくらいかもしれません。

 

 そして、そのうえで、思考が無限であることを知っています。

 思考にキリがないことを知っていると同時に、思考にある程度の実効的機能があることをも知っています。

 

 ものを考える際、単純にというよりも、さまざまな複雑体(コンプレックス)を考えます。

 

 つまり、物事というものが、なかなかシンプルに割り切れない、難しい事情で出来上がっていることを知っており、そのうえで、必要ならば、シンプルな考えを掲示したりもします。

 

 目的や手段についての思考にも通じており、何が目的で何が手段なのかを理解しています。例えば、組織をつくること自体が目的なのではなく、それは手段であって、目的は、大切な人たちを守ることであるということを知っています。もしも、この手段と目的との関係が逆転してしまったら、大変です。本当は大切な人たちを守ることが目的なのに、組織をつくることが目的になってしまったら、組織作りにばかりかまけて、肝心の大切な人たちを救済できなくなってしまいます。これでは、本末転倒です。

 

 さて、なぜ組織を作るのか。

 

 信頼に基づいた組織には、分断工作に対抗するという機能の他にも様々な機能があり、例えば、一緒に「起業」したり、ビジネスをしたりすることもできるし、シェアハウスをすれば、家賃などを極めて効率的に節約することができます。これらは全て、「信頼」のなせる業です。このように、他人を適切に信頼する才能を持っている人は、金銭を節約したり、お金を稼いだりする能力を持つことができます。それくらい、信頼というのは極めて有効な才能になります。

 

 したがって、他人を信頼する人は、とても貴重で、大切にすると、自分にも周り回っていいことがあるであろうと推理することができます。それくらい、信頼感というのは重要な事です。

 

 なので、一つの戦略としては、どんなに裏切られても、他人を基本的に信じる姿勢を崩さない、というのは有効な見識になり得ます。

 

 質の悪い詐欺師にはまると、そこから抜け出せなくなる可能性があるため、リスクはあるのですが、人を全く信頼しないというリスクに比べると、僕の目には低リスクにも見えます。

 

 適切に疑い、適切に信頼することが、重要と考えられます。

 

 そのためには、まず、次のプロセスを行ってみるといいかもしれません。一つの案としてご参考下さい。

 

 1.すべてを疑ってみる

 2.すべてを信じてみる

 

 疑いの段階では、全てを疑い、究極的には、この世界に論理的には絶対のものはない、ということを悟るのに役立ちます。すると、信じる段階に、移行し易くなります。逆説的ですが。なぜなら、全てのものが疑わしいからこそ、「全てのものが疑わしい」という論理的事実すらも「疑わしい」ということになるからです。

 

 この論理に至ることができれば、言わば、「無条件の信頼感」をつちかうことができる可能性があると思います。なぜなら、「全てのものが疑わしいにもかかわらず、それでも人を信じる能力」がこの無条件の信頼感だからです。

 

 「信頼」は極めて強力な武器ですので、有効に使いたいところではあります。

 

 さて、では、基本的信頼感を会得したら、次は何を為すべきか。

 

 先ずは、自分がもっとも思慮深いと思う人を見つけて、その人を試しに、信頼してみることです。

 

 そして、相手の「善意」を「信頼」して、相手に「接触」してみることです。

 

 ブログならコメントでもいいし、メッセージ機能を利用してもいいでしょう。

 

 相手に声をかけるというのでも構いません。とにかく接触ならネットでも現実でもなんでもよいです。

 

 なぜこれが有効なのか。

 

 それは、前記の通り、信頼にはお金を稼ぐ効力があり、また孤独を融和することで健康を向上させる効果が想定でき、さらに敵対者にたいする防衛手段ともなる機能があり、きわめて重要だからです。

 

 したがって、投資としては、裏切られる可能性を過度に想定するよりも、相手をある程度信頼して、「この人は思慮深いので、きっと私を無下にはしないだろう」という想定の下に接触したほうが、そのコミュニケーションがうまくいくかどうかにかかわらず、全体として利率が高いであろうとも推理できるからです。

 

 信頼する方法については、そのうち、「信頼術」としてブログに書くかも知れません。信頼は極めて強力なツールです。みなさんも気が向きましたら、ぜひ、思慮深い人を信頼してみてくださいませ。

 

 まず、詐欺にかからない方法を検証してみます。

 

 これは、簡単かと思います。

 

 1.そもそもお金を要求してこない

 2.そもそも見返りを要求してこない

 3.そもそも意見を強制してこない

 

 これらの条件を満たしていれば、まず、返報自体を要求していないので、原理的には詐欺には合わない可能性がそれなりに高いと推理できます。

 

 これをより、厳密に整理すれば、

 

 1.あなたに対し見返りを求めない

 2.あなたに対しコントロール欲求がない

 

 となります。

 

 つまり、非常に素朴には、見返りを求めず、コントロールしようとしない人、つまり、あなたの自由を極力尊重してくれる人が信頼出来る人であると考えられます。

 

 簡単に言えば、他人を束縛しようとしない人です。

 無論程度問題ではありますが。

 完璧に束縛がないというのも、なんか悲しい気がしませんか?(笑) 愛がないような(笑) その辺は好みかもしれませんね。

 

 つまり、究極的には、信頼出来る人とは、

 

 あなたに純粋に贈与してくれる人であると考えることができます。

 

 逆説的ですが(今日逆説的な事しか言ってないですが(笑))、「見返りを求めない人に対し、見返りを与えるのが有効」、ということです。

 

 贈与するものは何でもいいです。

 

 情報でもいいし、にんじんでも、それこそ人間関係でもいい。

 

 とにかく相手のために何かをすること。

 そうした人ほど、信頼に値する、と単純には推理できます。

 

 先ほど、接触の話をしましたが、接触についてもこれと同じことが言えます。

 

 「自分から接触するほど、勇気がいるので、自分から接触を行うことは、相手に人間関係を贈与すること」になります。

 

 みなさん、せっかく話しかけても、拒絶されたら傷つきませんか?

 

 誘われる側の方が立場が強くなっちゃいますよね。誘う側よりも。

 

 だから、誘うのって、自分を不利におくことで、とても大変だと思うのです。

 

 だからこそ、その不利な立場を甘んじて受け入れて上げることが、あなたの器の広さを示し、また相手を慮ることになります。

 

 したがって、理想的には、自分から声をかけていくこと、接触していくことが有効

です。

 

 拒絶されるのは怖いです。僕もですよ(笑)

 

 でも、せっかく目の前に信頼できるかもしれない、貴重な人がいるのに、それに声をかけないというのはいささかもったいないような気もします。

 

 自分で自分のチャンスを潰しているような。

 

 ポイントは、「ほんの少しの勇気」です。

 

 自分から声をかけること。積極性。

 

 迷惑がられるかもしれないし、拒絶されるかもしれませんが、しかし、信頼できる人は、少なくともあなたに暴力を振るったり、詐欺をしたり、傷つけたりはしないはずです。

 

 だから、相手が素敵な人だとか、信頼できる人だとか思ったのなら、なるべくなら、相手を「信頼」して、自分から声をかけていくのがいいと思います。

 

 とても勇気のいることですが、だからこそ、その勇気ある行為に、希少価値も生じるため、経済合理性もあります。

 

 そのように、「自分から積極的に相手を信頼し、他人に声をかけていく」ことにより、組織は形づくられて生きます。

 

 そうして、信頼関係によって出来上がった組織は、生産性や防衛性を生み出し、僕たちのことを守ってくれると考えられます。

 

 だから、みなさん、思慮深い人なり、素敵な人なり、見返りを求めない人なり、魅力的な人なり、優しい人なりが、いましたら、ぜひ、積極的に自分から声をかけてみるのがいいかもしれません。

 

 信頼とは、非常に大切な人間の技能だと思います。

 

 信頼という技法に卓越することで、人は有効にお金を稼いだり、自分の身を守ったりすることができます。

 

 さて、では、詐欺師が、この記事の考察を読んだ際に、どのようにあなたをだまそうとするかを想定しておきます(その方がみなさん安心でしょうので)。

 

 まず、「利他的なふり」をしてくるでしょう。つまり、「見返りを求めないフリ」です。したがって、最終的には尻尾を出すように、見返りを求めてくるはずです。ですので、尻尾が出るまで「待って」みましょう。

 

 完璧に純粋に利他的、というのもまた、難しい話になりますし、完璧に利己的でない人もいないかもしれませんので、その辺は難しいです。

 

 したがって、これは程度問題になります。

 

 少なくとも言えるのは、見返りを求めるのを我慢できないほど、その人は信頼しづらいのではないか、という仮説です。

 

 したがって、これを見るには、「待つこと」が有効です。判断に時間をかけ、ゆっくり吟味すること。

 

 先ずは接触してみて、相手のデータを収集してみるのも有効だと思います。そのうえで、相手の思慮深さを計測していく。

 

 例えば、次のようなプロトコルが考えられます。

 

 1.三日ほど観察してみる。

 2.声をかけてみる。

 3.いろいろと無作為に話して、相手のデータを収集する。

 4.声をかけた際に見返りを求めるかどうかを観察する(気前よくあなたに応じてくれるかどうか。あるいはあなたと話すことにメリットを過度に要求するかどうか。見知らぬ人の声掛けに反応しないのは「いわゆる普通」のことではあるかもしれない。しかし、もしも見返りを求める傾向が少ないならば、あなたにある程度は時間を気前よく割いてくれる確率が高いと推理できる。「陰口」の有無なども参考になる。表面上気前よく見えても、声をかけたあなたに陰口を言っているのならば、その人はあなたに割いた時間を快く思っていないと推理でき、つまり、程度問題にせよ、見返りを求める傾向が強いと推理できる)。

 5.まずはできるだけ目的なく対話してみる(目的ない対話をカットするならば、その人はあなたとの対話に見返りを求めている。したがって、程度問題として、思慮深い人ではなく、信頼できない可能性が高い)。

 

 などなど。

 

 色々と考えられます。

 

 もしも、相手が見返りを求めない人であれば、それは、信頼感を持った人であるということになり、あなたが思慮深い人であれば、あなたのことを信頼してくれるでしょう。

 

 さて、今日のポイントをまとめてみましょう。

 

 

 今日のまとめ

 

 1.組織を作るにはまず、自分が信頼できる人になることが大切。

 2.信頼できそうな人がいたら、まずは、自分から相手を信頼して、自分から接触してみる。

 3.相手に接触するのはとても勇気のいること。だから、そこに希少価値が生じる。

 4.そのようにして、信頼の輪を積極的に広げることで、組織はできていく。

 5.組織には経済的な価値や防衛的な価値がある。

 6.組織は適切に機能すれば、あなたのことをある程度守ってくれる。

 7.あなたを弱体化させるために、「分断工作」を用いるのは敵にとって有効な戦略である。

 8.だから、分断工作に備えて、「他人を信頼する才能」を身につけることが大切。他人を信頼できるのは一つの優れた才能。

 9.基本的信頼感が育っている人は、思慮深くなるので、いろいろなことを知っているかも。結果、いろいろと能力が高い可能性も高い(情報資産家)。

 10.気になる人がいたら、まず相手の善意を「信頼」して、声掛けしてみるのは有効。ただし、相手の善意を無下にはしないこと。応じてくれたら精一杯相手を楽しませてあげること。

気になっていた女の子

 ずっと桜の花びらが散っているのを見ていると、自分の心まで散っていくような気がします。どうして、このような感覚になるのでしょうね。不思議です。さて、今日は何のお話をしようか決めていないのですが、散漫に散文を書いていこうかと思います。散漫術です、というかエッセイのようなものです。最近は色々な本を読んだりとかしていて、そのせいで少し忙しめです。読みたい本というものが、世間にはたくさんあって、本当に大変です。今日は改行すくなめにしてみます。そして、「開業」のことについて考えます。「何か開業したい!」というどこからともなくやってくる欲望が僕にはあって、しかし、何を開業したいのか今一つ定まっていないという体たらくなのです☆ 「いいんだ、それでもいいんだ!」と自分に言い聞かせながら日々を送りつつ、いろいろと勉強しています。経済関連の本を読むことが多いかもしれません。そのうち、生成文法の本を読まないといけないな、と思っていて。生成文法が現在トレンディーなのです。僕のトレンドは、常に変転し続けていて、それこそ、世間の流行並みに変転し続けていて、自分でもついていくのがたいへんです。マジで。なんというべきか、こうして、改行せずに文章を書くというのも乙なものですね。ぎっしり詰まっていると、読みたくなくなる人がけっこういらっしゃるかもしれませんが(笑) しかし、自分で書いている分には、思考が止まらなくて気持いい感じ。改行しすぎると、流れが無くなって、今一つ書いていて気持ちよくないんですよね。たいへんです。そんな大変でもないか。

 僕には好きなお菓子がたくさんあるのですが、みなさんはどんなお菓子がお好きなのでしょうね? 男女平等なお菓子でしょうか? それとも男女差別なお菓子でしょうか? 世の中には色々なお菓子があります。そして、お菓子のお菓子性というのはとどのつまり、無駄性であって、それ以外ではないのではないかと思うこともあります。しかし、お菓子はけっこうおいしいですよね。きっと身体がそれを欲しているということはある程度大切なのだろうという気がします。

 お菓子やお酒やたばこは嗜好品として消費されるものですが、しかし、そうした「嗜好品」という概念にも色々なものがつまりに詰まっていて、それこそ廣松渉の本くらいいっぱい色々な概念が詰まっているのかもしれません(別に廣松渉でなくても一向にかまわないのですが。しかし、今の僕のトレンディーが廣松渉だったようです。ふしぎです)。

 共同的な主観の軸で、お菓子について考えてみるとこれはこれはおもしろいことになります。

 お菓子の一つ一つに主観があって、そのお菓子が林立している。いろいろなお菓子的な主観が林立していて、そこに共同性がある?

 ほう……

 ほう( ^ω^)・・・

 一体どんな共同性があるのかとても気になります。お菓子は一つ一つ別個の個別なお菓子なのであって、それ以外ではないのではないかと思うのです。僕はそう思います。これは僕の主観ですが。つまり、僕のお菓子がそう告げているのです。そう、僕の中のお菓子が。

 しかし、お菓子を食べていると様々な快楽があるのですが、これは世の中にはさまざまなアーティストがいるということと関連しているのかもしれません。そして、さまざまな詐術もあります。みなさんもお気を付けくださいませ。詐術は怖いものです。僕たちの生活というのはもっぱら詐術的お菓子にまみれているもの、なのかもしれません。詐術的お菓子の代表格は覚せい剤かもしれません。依存症も。セックス依存症とか。たいへんですね。セックスに依存するとか、お前どんだけセックスしたんだって話ですけど。なかなかに世知辛いことです。 

 ビルゲイツが機械に税金をかけるべきみたいなことを言っていた、みたいな記事をどこかで見かけた、気がしないでもない、みたいな、気がしないでもない、みたいな気がします。

 そして、ここで、ドゥルーズの出番なのです。つまり、リゾーム。根はモジャモジャです。この文章みたいに。

 そして、ここで、私はドゥルーズになりきりたくなってきます。しかし、到底そんなことはできません。才能の量に雲泥の差があります。大変です。

 才能の差というのは時間の差なのかもしれません。時間の量の差。つまり、余暇の量が、いろいろなものを良い方向にもっていく気がします。すると、ベーシックインカムとか導入すると、みんなの余暇が増えてウハウハになるのではないかという気がするのです。なぜ、「ウハウハ」かっていうと、だって、暇な人が増えると、ナンパがしやすくなるじゃないですか。これは楽しいですよ。みんな忙しそうだと、なかなかどうして、時間を取ってもらうのがたいへんというか、申しわけない気もします。現代人はみんなあくせくしていますからね。だから、こんな時代にこそ、僕は、「暇」の大切さを説きたい!! 心の底からそう思います。そう暇は大切。大切です。これは真理です。いま、僕が創った真理。僕は神のようです(どやっ)嘘です。ごめんなさい。恥ずかしいことを書いてしまいました。しかし、僕は統合失調症を患っているというふうな側面もないことはないですので、その辺は一種の誇大妄想として許していただきたい。僕の溢れ出るリビドーこと、溢れ出る妄想的文章はこうしてどこまでもどこまでもとめどなく流れ続けるのです。すべてのものが流れていきます。すべて妄想となって。何もかも流れていくのに、そこに何かの形が残って見えるのってすごく不思議。なんでなんでしょう? これは僕が思うに、ナンパの問題に深くかかわっているのです(どんだけナンパの話好きなんだ? とか言わないでね☆ 僕もこの文章けっこう恥ずかしいんですから(笑))。直観で書いた文章ですからね。そりゃ、ナンパとリビドーは関係してきますし、妄想とリビドーは関係してくると思いますよ。そして、こうした、リビドーの強さが、とてもナンパにおいて大切なのではないかという気がしないでもない。疲れてくると、欲望とか減退してくる気がして。ある意味で、正しく欲望を持てるというのは、一種の幸運であり、殺菌作用であり、清潔的芸術ではあると思うのですが、それはそれとして。――さて、ヘーゲルならなんというでしょうね。弁証法で何とかするのでしょうか。どのようにナンパと欲望を「アウフヘーベン」するのでしょうか。とても気になります。ヘーゲルに会ったら、ぜひ聞いてみたい。カントのごとく、超自然的ともいえる仕方で、分析判断と総合判断を分離させるというのも手だとは思うのですが、なかなかどうして、僕程度の才能では、そこまで気が回らないのです。

 総合判断で、ナンパできたら素敵ですね。何の脈絡もなく、ベッドイン☆ ほお。これはすばらしい。それにしても、僕はいったい、何の話がしたいのかについてそろそろみなさん気になってきたかもしれません。それはですね。「気になっていた女の子」ということについて僕は語りたいのです。どういうことだと思いますか? 十秒待ちますので、考えてみてください。善かったらね。強制はしません。

 

 ハイ、十秒経ちました。みなさん、何をどのようにお考えになりましたでしょうか。さて、まず、ポイントをまとめますよ。

 

1.ナンパ

2.欲望

3.アウフヘーベン

 

 そう。ナンパと欲望をどのようにアウフヘーベンするのか。

 欲望がたぎりすぎると、女性の方ドン引きしてしまうやも。例えば、このような文章などは、極めて「キモい」文章であることは間違いないでしょう。できれば、そのキモさにファブリーズを施して、なんとか脱臭できないかという気もしないでもないのですが、如何せん臭いものは臭い。臭いものには蓋をするに限り、それというのも、みんな「成長」したくないからなのです。みんな「アウフヘーベンなんてしたくない」。僕はそう思います。

 なぜ、統一しなければならない? 主体? 統一? では、その主体から除外された人はどう過ごせばいいのやら。やれやれ、としか言いようがない。

 主体について語りだすと、止まりませんので、やめておきます。

 そして、主体という言葉も、これもまた面倒臭い言葉で、言語化が難しいどころか、不可能なものに仕立て上げる哲学者もいる始末。やれやれです。本当に。

 つまり、ここにおいて、ナンパと欲望は分離されております。ならば、アウフヘーベンはされない。すると、ナンパと欲望は対立項目ということになるのか。おそらく、そうはならない。全ては余暇の問題、つまり、「暇」の問題なのです。そもそもある程度の余裕がなければ、何かを欲望できない。馬車馬のようにくるくるくるくる資本的に回転するだけです。そうして、どんどんどんどん搾取されて、挙句の果てに、この文章のようにキモくなってしまうのです。やれやれです。そして、この文章の生みの親たる僕は、その自分のキモさに終始辟易してすごしていかなければならないのです。やれやれです。これもまた、ひとつの不幸としては一種の機能、有効性を持っているともいえるかもしれません。僕は不幸が大好きです。嘘です。嫌いです。幸せになりたい。

 しかし、それはとても難しいことです。それこそ、大好きなものに対し、大嫌いだなんて言ってしまうくらいにそうなのです。

 人間の心というものは日々こうした反動形成に曝されているのであって、なかなかに思うようにならないものです。

 すると、性欲が主体なのでしょうか? この文章の主題は性欲なのでしょうか? おそらくそうはならない。なぜなら、性欲と主体は「分離」されているからです。この事実は重要かと思います。

 実は、今日の隠れた目的は、徹底的にキモい文章を書いてみようということなのです。これは、キモいとは何か、ということを確認するための、ひとつの実験です。実験は大切。何度でも実験したい。

 百回くらい実験すれば、なんとかなるかもしれない。それがダメでも、百一回目がある、というふうに生きております。希望の無限連鎖。きりがない。希望は無限。絶望も無限。本当にきりがない。どうしようもないな、と思う今日この頃です。しかし、無限というものもそれほど悪いものではないのかもしれません。それらは目に見えずとも、不死の魂でもって、僕らの動向を見守ってくれている、のかもしれません。そう考えると、この文章も多少、ロマンチックになるかな、という希望的観測を持っています。以上です。

 とどのつまり、気になっていた女の子とは、一種の男にとって無限以外の何物ではない、ということに尽きるのかもしれません。やれやれ。

「信頼できる人の特徴」についての分析

みなさん、こんばんは。

 

今日は「信頼」とは何か? そして、「信頼できる人はどのような特徴を持っているか」について考えてみたいと思います。

 

さて、では、信頼とは何でしょうか?

 

これは、「正しく助けてくれるものとして疑わない」ことです。

誰かを信頼した場合、その誰かが自分を正しく助けてくれるものとして疑わない、ということ。

 

つまり、信頼の成立要件のポイントは三つ。

 

1.正しい

2.助けてくれる

3.疑わない

 

つまり、信頼できる人とは、

 

1.正しい人

2.助けてくれる人

3.疑わなくて済む人

 

のことであると考えることができます。

 

一つずつ見ていきます。

 

まず、正しい人は、「多様な情報を大量に論理的に保持」しているでしょう(当ブログの正義術など気が向いたらご参照ください)。

 

では、助けてくれる人はどのような特徴を持っているでしょうか?

大きくは次の三つの特徴を持っているでしょう。

 

1.寛容である

2.誠実である

3.優しい

 

 まず、寛容でなければ、困っている人を助けようとはせずどちらかと言えば見捨てるでしょう。

 それに、誠実でなければ、立場の弱い人や困っている人のことをだましたり、搾取したりするでしょう。

 そして、優しくなければ、わざわざ自分の身を削ってまで、人を助けようとは思わないでしょう。

 つまり、あなたを助けてくれる人は、「寛容」で「誠実」で「優しい」というふうに考えることできます。

 

 さて、「疑わなくても済む人」とはどのような人か。

 

 まず、「疑う」とはどういう意味なのでしょうか?

 これは、「本当かどうか不安に感じること」です。

 

 つまり、相手があなたに対し「嘘」を言っている可能性がある場合、こうした不安が生じます。

 

 では、嘘とは何か?

 これは、「正しくないこと」です。

 

 つまり、「疑わなくても済む人」とは、「正しい人」のことであるというふうに考えることができます。

 

 以上のことから、信頼できる人はまとめて、次の六つの特徴を持っていると考えることもできます。

 

1.多様な情報を保持している

2.大量の情報を保持している

3.論理的な情報を保持している

4.寛容である

5.誠実である

6.優しい

 

 さて、これらの特徴をさらに分析してみましょう。

 

 まず、「寛容」でなければ、自分とは違うものを受け入れることはしないでしょう。したがって、寛容でなければ、多様な情報や大量の情報は保持しないと考えられます。

 次に、「誠実」でなければ、自分に都合のいいものにだけ肩入れするので、所持している情報に偏りや偏見が生じるでしょう。つまり、多様な情報ではなく偏った情報を所持することになってしまう。

 そして、「優しく」なければ、間違った論理を平気で人に押し付けてしまうでしょう。つまり、人が間違ったことをして損をするのを平気で見ていることができてしまう。

 

 つまり、

 

1.多様な情報を所持している

2.大量の情報を所持している

3.論理的な情報を所持している

 

 ことと、

 

1.寛容である

2.誠実である

3.優しい

 

 こととは、同じことであると考えることができます。

 

 つまり、信頼できる人とは、「寛容」で「誠実」で「優しい」人のことであると考えることができます。

 

 さらに分析します。

 

 まず、「寛容」であれば「優しい」でしょう。「優し」ければ「誠実」でしょう。「誠実」なら「寛容」でしょう。

 

 よって、次のことが言えます。

 

 寛容=優しい=誠実

 

 以上のことより、「信頼できる人とは誠実な人のこと」、であると推理することができます。

 

 また、信頼できる人には、次のようなメリットがあると、これらの帰結から考えることができます。

 

1.正しい有利な情報が得られる

2.こちらが正しいふるまいを日頃から心がけていれば、いざという時に助けてもらえる

3.詐欺にあわなくて済む

 

 したがって、有利な情報が欲しかったり、困ったときに助けてもらいたかったり、詐欺にあいたくなかったりする人は、極力、誠実な人とお付き合いするのもひとつの手かもしれません。

 

 誠実な人には、このようにかなり有利なメリットがありますので、みなさん誠実な方を見かけましたら、大切にしてあげてください(笑)きっとあなたが困った時に助けてくれると思います。

 

 では、次に、「信頼できる人の具体的な見分け方」について考えてみましょう。

 

 まず、信頼できる人とは、誠実な人のことでした。

 

 したがって、この誠実さを測定することができれば、その人が信頼できる人か否かをある程度見きわめることができると考えられます。

 

 さて、ここで例の式を思い出してみます。

 

 寛容=優しい=誠実

 

 この式を利用しましょう。

 

 つまり、誠実な人とは、寛容で優しい人のことです。

 

 まず、寛容さを測ってみましょう。

 

 これを行うには、相手の懐の深さを測ってみます。

 つまり、相手の予想外のことをしてみて、それで相手がどの程度パニックを起こすかどうかを調べてみるなどの手法が考えられます。

 もしも、あなたが予想外のことをした結果、相手がパニックを簡単に起こすようでしたら、その人はあまり寛容ではないのかもしれません。

 逆に、パニックを起こさず、あるいはパニックを乗り越えて、あなたに向き合ってくるようでしたら、その人は寛容な人である可能性が高いであろうと推理することができます。

 

 次に優しさを測ってみましょう。

 

 これを行うには、相手の思いやりの深さを測ってみます。

 つまり、「思慮の深さ」を見てみればよい。

 相手が思慮深いほど、その人は優しい可能性が高くなります。逆に、思慮が浅いのであれば、その人はあまり優しい人ではないのかもしれません。

 

 よって、相手が信頼できる人であるかどうかを見るには、次の二つの項目について測定してみればよいと考えられます。

 

1.パニックの起こしやすさ

2.思慮深さ

 

 パニックを起こしやすいほどその人は信頼しづらく、思慮が浅いほどその人は信頼しづらい、というふうに推理することができます。

 

 つまり、信頼できるパートナーを見つけたい場合には、パニックを起こしづらく、思慮深い人を探せばよいということになります(完璧にパニックを起こさない人というのはおそらくいないかもしれませんが(笑)これは程度問題ですね)。

 

 しかし、こうした人は、おそらくなかなか目立ちづらいので、なかなか見つけるのは大変かもしれません。「深い川は静かに流れる」というふうなことわざもありますね。

 

 逆に言えば、そういう優良な人は結構見つけづらかったりしますので、うまく出会うことができて、あなたが相応に正しい行いをしていれば、仲良くなるのにはさほど苦労しないかもしれません。何せ、相手は寛容で優しく誠実な人なわけですから。

 

 また、「残り物には福がある」とも言って、善いものというのはけっこう見つけづらかったりしますので、みんなが取りこぼしていることもよくあるようです。そんなわけですので、遠慮深い人思慮深い人に回ってくる「残り物」の中に、意外に善いものが回ってくるようにできているようです。ですので、残り物というのはそんなに悪いものではないのでしょうね。世間では、「売れ残り」などというふうな自虐も存在するようですが、そんな人も、残り物の中にある「福」である可能性が高いと思いますので、あまり卑下なさることはないと思います。優れたものが必ず評価されるわけでもありませんね。

 

 我先に、と人を出し抜くよりも、優しい誠実な人になった方が、結果的に得をしやすいのかもしれません。

 

 誠実な人に出会いたい場合には、まずは自分が誠実な人になるのがいいのかもしれませんね。「お金のため」、とか「肩書のため」、とか「体目当て」、とかじゃなく。誠実に真心で人と向き合うことができたら、それが理想と言えば、理想なのでしょうね。極めて難しいですが(笑)難しいからこそ、「希少価値」があるということもありますね。「誠実な愛」というのは、この世界で最も希少価値の高いものであるかと思います。

 

 僕もがんばって、極力誠実であれるようには頑張りますが、なかなかに世知辛い世の中ですからね。

 

 人生の荒波にもまれて、結構性格歪んじゃってるかも(笑)

 

 みなさんは、僕みたいに性格歪んだ人間になっちゃだめだぞ☆

 

 ぜひ、誠実な人間になって、誠実な人と結ばれてくださいませ~♪

 

 

P.S.とは言え、不誠実な人も場合によっては魅力的ではありますよね(笑) ダークな魅力とかあるじゃないですか。そんな感じ。

できれば、誠実な人と不誠実な人を両取りしていきたい気も(笑)

いけないいけない……

  

あんまり欲張りになると罰が当たりますね(笑)

 

誠実な人が好きな方は誠実な人と、不誠実な人が好きな方は不誠実な人と、結ばれるのが一番いいのかもしれませんね。

 

 

今日のポイント

 

1.信頼できる人はパニックを起こしづらい

2.信頼できる人は思慮深い

魔術師の「戒律」を考えてみた――魔術師になる方法

 今日は、魔術師の「戒律」を考えてみます。

 

 魔術師の戒律とは「魔術師が守らなければならない規則」のことです。

 

 しかし、魔術師は、「自由」を何よりも重んじます。したがって、本来は特に戒律などはないというふうに考えることもできます。

 

 とは言え、修業? の途中段階にある場合には、――つまり未だ魔術師になれていない段階においては――ある程度、「方便」というか、「魔術師のなり方」として有効かもしれません。とりあえず、百個上げておきますので、後はみなさんでご自由に研究なさってくださいませ。順次、こちらでも戒律や魔術についての研究をすすめて、より詳細で有効な魔術師養成手法について考えてみたいと思います。

 

 では、百条。ご興味おありの方はお付き合いください。ただし、いつものことですが、このブログの記事を決して鵜呑みにすることはないように。ご自由に御自分たちで想像なさって見てくださいませ。十分に自分で検証してみて、その上でも、妥当な戒律だと確かに思われる場合にのみ、御自分でこの戒律を利用してみてください。お好きにどうぞ(ここに書かれた戒律はあくまで僕の個人的な流派に過ぎないので、あしからず。僕のやっていることにご興味おありの方はご自由にご参考下さい)。

 

 

1.ドゥルーズ=ガタリの『アンチオイディプス』と『千のプラトー』の二冊を持つ。

2.毎日最低五ページずつ、上記の二冊の文章を読み進める(最初は何もわからなくてもよい。「とにかく」読み進める。二冊とも一周したら再び最初から五ページずつ読み始める)

3.毎日好きな歌を最低一曲歌う。何でもよい。

4.毎日好きな絵を最低一枚描く。何でもよい。

5.毎日好きな料理を最低一品作る。何でもよい。

6.毎日最低五分瞑想する。何分でもよい。

7.物を見たら、その物が作られた経緯について思考する。(なぜ作られたか?)

8.人を見たら、その行動の経緯について思考する。(なぜその行動をするのか?)

9.人や物を見たら、その長所と短所を最低三個ずつ偏りなく見つける。何個でもよい。

10.「情報とは何か」について研究する。

11.自分とは違う価値観を包摂する。

12.異なる価値観を持つ者同士を調停する。

13.「自由とは何か」について研究する。

14.「奴隷とは何か」について研究する。

15.毎日最低十分運動をする。何でもよい。

16.毎日最低五分思い付いたキーワードを順に全てネットで検索する。何でもよい(できれば、図書館などでの「調べもの」および「乱読」も習慣づけることができるとなおよい。ただ、最初はネットだけでも良い。自由にのびのびと連想することを学ぶ)。

17.魔術師同士で絆を結ぶ。どんな絆でもよい。

18.基本的に攻撃や牽制をしない。

19.攻撃や牽制は確かに正当な場合にのみ最低限必要な分だけ行われる(正当防衛)。

20.自分の価値観を相手に押し付けない。

21.アサーションを行う。

22.何かの振る舞いや現象を見たら、それが「正当」であるかどうかを逐一検証する。

23.性善説を試しに信じてみる。何度信じてみてもよい。

24.基本的に、提案や助言はいくらしても良いが、いかなる強制もしない。

25.如何なる資源も喰い潰してはいけない。

26.仲間の魔術師を援助する。どんな援助でもよい。

27.無益な殺生はしない。

28.基本的には極力目立ち過ぎないようにする。

29.「縁の下の力持ち」となる。

30.必要な分の名誉やお金以外は人のために用い、自分はひたすらに能力を磨く。

31.「熱狂」に常に注意する。

32.「事実とは何か」について研究する。

33.仲間の魔術師を信頼する。ただし、常に正当性の検証は行い続ける。

34.「完璧な人間とは何か」について研究する。

35.「詭弁とは何か」について研究する。

36.最も人を助けた魔術師を、最も尊敬する。

37.事あるごとに推理を行う。

38.「法とは何か」について研究する。

39.基本的には、積極的には群れない。

40.十分な正当な理由がある場合には、団結を行う。

41.戦争や紛争を未然に防ぐ。

42.集団が正当性を著しく欠く場合には、その集団をできる限りは修正する。

43.戦争が起こった場合、できる限りは戦争に加担せず、戦争を即時終結させる。

44.「政治とは何か」について研究する。

45.「どうすれば自分や魔術師たちの身を守れるか」を常に考え続ける。

46.「ユダヤ人」について研究する。

47.基本的には中立の立場を取る。

48.正当な理由が確固として存在する場合に限り、敵国にとって、魔術師を侵略することによって得られる利益よりも、魔術師の抵抗や国際社会からの制裁によって生じる損失の方が大きくなる状況を作り出すことによって、国際紛争を未然に防ぐ戦略を取る(「スイス」の防衛戦略参照)。

49.どこまでも優しくあれ。

50.「優しさとは何か」について研究する。

51.基本的には、あらゆる事柄に対する深い知見と洞察力、行動力を持ち、常にあらゆることを検証し続け、またその磨き上げた能力でもって、多くの人たちを助けようとする「優しい」者(あるいはそのようにあろうと日々努力している者)に魔術師になる資格が与えられる。

52.なお、魔術師の母親から生まれた子供については、無条件に魔術師となる資格を得る。

53.「統計」について研究する。

54.「論理」について研究する。

55.「詐欺」について研究する。

56.「商売」や「マーケティング」を常に警戒し、本当に自分に必要なものを見極める。

57.「武術」について研究する。

58.「護身」について研究する。

59.「虚構」について研究する。

60.「芸術」について研究する。

61.「農業」について研究する。

62.「宗教」について研究する。

63.魔術師は正当な理由がある場合には、「弟子」を取ることができる。

64.弟子を取った場合には、魔術師は弟子に対する庇護の義務を負う。

65.魔術師は常に、正当性のより豊かな方に批准する。

66.魔術師は魔術師の仲間に正当性があり、なんらかの敵に不正がある場合、この仲間を敵から庇護する。

69.「医学」について研究する。

70.悪逆非道を戒め、常に正当であるようにする。

71.魔術師は常に、「良心」を持つ。

72.「幸福とは何か」について研究する。

73.「愛とは何か」について研究する。

74.魔術師は基本的に、人を愛する。

75.「情報操作」を念頭に置く。

76.極力、「多様性」を保持する。

77.極力、「純潔」を保持する(生殖の際には、性病を警戒する)。

78.極力、「論理」を保持する。

79.生命を尊ぶ。

80.独創性を尊ぶ。

81.失敗しても成功しても、がんばった者のことは尊ぶ。

82.善いことのために失敗した人には積極的に援助を行う。

83.「心とは何か」について研究する。

84.「研究とは何か」について研究する。

85.小さなことでも大きなことでも、極力、「挑戦」し続ける。

86.「差別とは何か」について研究する。

87.「共通とは何か」について研究する。

88.急がない。焦らない。

89.じっくりと事の真偽を見極める。

90.「言葉」について研究する。

91.一般の人に対しては、「観察」を多く駆使して対応する。

92.魔術師に対しては、「思考」を多く駆使して対応する。

93.何事も「鵜呑み」にせず、自分で極力検証してみる。

94.自他の「時間」を尊重する。

95.争いや搾取や何らかの資源(金銭資本、環境資本、性的資本、などなど)を喰い潰す人がいる場合には調停行動を取る。それ以外の場合には、基本的に不干渉、中立の立場を取る。

96.魔術師は「遊び」を尊ぶ。

97.「遊びとは何か」について研究する。

99.魔術師は「正当な戒律」を尊ぶ。

100.魔術師は「自由」を尊ぶ、「自由の探究者」である。

 

 

P.S.今日は以上です。

はあ………

疲れました(笑)

超疲れました(汗

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

例によって、このブログに書かれたことについても、鵜呑みにせず、

急がず、焦らず、ゆっくりと、正当性を検証してみて、正当だと思うことだけ、ご自分の意志で取り入れてもらえるといいかもしれません。僕ももっと検証して、もっと正確な戒律を考えてみますので、みなさんもよろしければご一緒に♪

魔術師の方は、常に「正当性」を検証し続けてくださいませませ~

 

今日はこの辺で(笑)

 

ああ、疲れた(笑)

嫉妬の構造についての分析

 みなさん、こんばんは~

 

 今日は、「嫉妬」について考えてみましょう。

 

 まず、「嫉妬」とは何か。



 これは、「自分より優れている人をうらやましく思って憎むこと」です。



 さて、ひとつずつ構造を分析して見てみましょう。



 まず、「優秀」とは何か。

 これは非常に簡潔に述べると、「正しい人」です(詳しくは当ブログの記事の「正義術」や「モテ術とか説得術とか」を、ブログ内検索などからご覧ください)

 例えば、今回の論法では、判断が間違っている人よりも、正確な人の方が優秀であるというふうに判断します。今回は、この仮説をとりあえず採用します。



 次に、「うらやましい」とは何か。



 これは、「優れた人を見て、自分もそうありたいと思うこと」です。



 さて、では、「憎む」とはどういう意味でしょう?



 これは、「自分にとって都合の悪いもの、不利益なものとして、相手を嫌うこと」です。



 つまり、嫉妬とは次の機構を持っています。



 1.正しい人を認知する→2.自分も正しくありたいと感じる→3.正しい人を自分にとっての不利益として判断する→4.正しい人への嫌悪が生じる



 このようにシンプルに仮に考えれば、23の間に一つの分かれ目を見ることができます。



 2において、「自分も正しくありたいと感じる」ということは、ここで大きく二つの選択肢が生じることを想定できます。



 1.自分も正しくありたい→正しい人になる努力をする

 or

 2.自分も正しくありたい→その願いが叶わないので自分より正しい人を排除する



 つまり、正しい人になる努力をすることによって自分の欲求を満足させる人と、自分よりも正しい人を排除することによって自分の正しさを示そうとする人の、ニ種類の人がいると想定できます。



 この二種類の人は、次の指標により判別できると今回の場合には考えられます。



 1.正しいか正しくないか

 2.包摂的か排除的か



 まず、正しくありたいと常に努力している人は、相対的に正しくなる確率が高い、と想定できます。逆に、正しくあることをあきらめてしまうと、相対的に間違ってしまう確率が高くなると考えられます。



 また、正しくあれるのなら、そもそも嫉妬は生じづらいと考えられるので(努力ができ、ある程度報われるのなら、相対的に嫉妬する必要がないから。なお絶対的に嫉妬しないという聖人君子の事例はここでは例外とする)、つまりこの場合は、排除的にならず、どちらかと言えば、包摂的な傾向を持った人間になると想定できます。

 逆に、正しくあることをあきらめてしまっているのなら、嫉妬が生じる確率が高くなると考えられますので、この場合は、行動が排除的となり、罵詈雑言や嘲笑、あるいは言葉の衝動的な暴力性、――時と場合においては行動としての暴力性も伴う可能性もある――が上昇すると想定できます。



 つまり、可能性としては、言動が暴力的傾向であるほどに嫉妬している可能性が高い。

 逆に、言動が穏やかであるほどに嫉妬していない可能性が高い。



 これらの原則に従うなら、誰かに相対するとき、その人の攻撃性を測定できれば、その人の嫉妬深さを測定できることになります。



 攻撃的であるほどに嫉妬深く、穏やかであるほどに嫉妬が少ない。



 よって、次の定式を抽出できます。



 嫉妬量∝攻撃量



 つまり、非常にシンプルには、あなたが攻撃される頻度が大きければ、それはあなたに嫉妬や羨望のまなざしが集まっていることの、間接証拠の一つとして考えることはできます。



 したがって、次の定式が抽出できます。



 優秀量∝被攻撃量



 つまり、あなたが優秀であればあるほど、あなたが攻撃(「攻撃」とは簡単に言うと、非論理的衝動的言動です)を被る確率が上昇すると考えられます(なお、今回は詳しく触れていませんが、優秀な人は賞賛が多くなることもあります。したがって、理想的なデータ収集下における正確な解析では、賞賛と罵倒は五分五分で分布しているかもしれません。ただ賞賛にせよ罵倒にせよ、その分量が、優秀な人の場合には大きくなると考えられます。罵倒と言っても場合によっては、「黙殺」なども罵倒の一種となりますので、これもとても測定の難しい指標となります。一見何の反応がないように見えても、周囲に嫉妬心が引き起こされている可能性自体はあります)



 簡単に言うと、あんまり優秀過ぎて、それを隠さないでいると、みんなから嫉妬をかい、攻撃を受ける確率が上がると想定することはできる、ということです。



 なので、優秀な人は、積極的にその能力を隠すことを個人的にはおすすめします。「能ある鷹は爪を隠す」と言いますね。「名を取らせて実を取る」とか、この手のことわざは色々あります。



 もしも、能力を隠しきれずに、攻撃を受け易くなってしまっても、確率としては、攻撃量に応じて、あなたが優秀である確率も上昇するとも考えられるので、あんまり気にしすぎなくていいかもしれません。少なくとも、攻撃されることで、思い詰めすぎてしまうようだったら、必ずしもあなたが全面的に悪いというわけでもないと思いますし、自傷行為とかに至ってしまうくらいなら、少しくらい気を抜いてもいいのかもしれません(全面的に悪い人というのはなかなかに存在立証がむずかしいですね。むしろ個人個人を見ると悪い人自体はそんなにいないんじゃないかという気もします。集団の熱狂? とかでちょっとおかしなこと? になっている事例などは割にあるかもしれませんが。「孤独」は意外に大切なのやもしれません。ある程度は)。



 ただ、優秀な人を嫉妬によって排斥するために、次のような論法を用いてくる人もいると考えられます。



 「嫉妬深い人ほど嫉妬されていると考える」



 この論法を用いられると、「私は嫉妬されている」と優秀な人は明言できなくなります。なぜなら、「私は嫉妬されている」と明言すると、上記の原則から導き出される帰結として、「私は嫉妬深い」と主張することと同義になってしまうからです。



 ですので、あなたが仮に本当に嫉妬されているとしても、その思いを明言するのは危険かと思います。



 その点から考えても、相手に攻撃をやり返すのではなく、できる限り、能力を隠すことが正着打かと思います。



 また、「嫉妬」というと悪いイメージばかりありますが、生存競争としては、正しい感情であるという論法もあり得ます。



 能力や才能のある優秀な人というのは、ある意味、その能力が「たまたま」適合する環境にフリーライドしているという側面があるのです。もしも、その能力を発揮する環境が整っていなければ、そもそもその人の才能が開花することはありませんでした。例えば、野球を作ったのは、野球選手ではありませんね。野球を作ってくれた無名のたくさんの人たちのおかげで、野球選手の人たちは野球をプレーし、お金をもらうことができるのです。そのように考えるなら、能力や才能のある人は、その能力によって得た利益を多くの人たちに還元する必要があります。しかし、能力というのは、お金や名誉と違い、かなりその人の個人所有のものですので、その人から分離することが難しいです(お金や名誉は徴収できても能力それ自体は徴収できない。非常にセキュリティ性の高い資本です。目に見えにくいですし。ステルス性能も高い)。お金なら累進課税ができるし、名誉なら縁の下の力持ちになることで他の人に分け与えることができますが、能力だけはかなりの程度自分のものです。このように能力とは投資対象として非常に安定した資本でもあります。お金や名誉は奪われることがあっても、能力自体はまずもって奪われることがない。ただし、年を取るとどうしても身体能力などは落ちていってしまう傾向もあるとも言われます。能力への投資はかなり理に適っていますが、自分の能力が老化などにより失われてしまった場合に備えて、「信頼できる人」を作っておくことも必要、ということになるかもしれません。「信頼」については、そのうち詳細に記述するかも知れません。あまり期待せずにお待ちください(笑)



 したがって、優秀な人は、ある程度、嫉妬による攻撃甘んじて耐え抜く必要があるかもしれません(能力のおかげで得をしているわけですので、名誉やお金をある程度再分配するべき、という論法はあり得る。それに「優秀」というのは漢字として分析すると、「優しさ」に「秀でている」ことですね。つまり、優秀な人とは、「とても優しい人のこと」とも考えられます。優秀な人は言っていることが論理的で間違っていなくても、「偽善的だ」などのレッテルを初めとした非論理的攻撃を受ける可能性も上がるとも想定できます。僕は個人的には、たとえ善に今は至ることができなくても、そのために努力をしている人というのは必ずしも「偽善」ではないと思います。非常に難しい点ですが)。一種の「ノブレスオブリージュ」みたいなものかもしれませんね(笑)ある程度、あなたの名誉や価値が傷つけられるのもしょうがない……というふうには極めて言いづらいのですが、やはり、現実的には、あなたの能力を隠蔽する以外に手段はないのではないかと個人的には思います。少なくとも、私には思いつきません。



 優秀な人は、能力を隠し、優秀でない人の面子を立てて、罵倒されながら、しかも、その自分の能力を正しいことに使い続けることが必要になることになります。



 そのように考えると、個人的には、「優秀な人って大変だな」、と思わないこともないです(笑)何というべきか、わかりませんが、……頑張ってください、としか。僕には他にどう言っていいかわかりません。



 いずれにせよ、嫉妬にも機能があり、正しい人にも機能があり、構造がかなり複雑で、難しいです。



 少なくとも、嫉妬にもある程度の正当性はあるし、正しさにも正当性はある、としか。



 今日は非常に気持ちの悪いお話だな、と思います。



 嫉妬している人が悪いのでもないし、正しい人が悪いのでもない。



 とても難しい。



 とりあえず、嫉妬する人と正しい人の間の折衷をうまく取り、どちらも致命的には傷つくことのないようにできるといいのですが、それもまた非常に難しいお話になります



 僕は間違っていることがたくさんある人間ですので、決して優秀な人間ではありませんが、それでも、何となく思い起こされるのは、「優秀な人って大変だよな」、という例の気持ち(優秀な人を賛美しろ、というような話ではないんですよ?(笑)ただ、みんながそれなりに幸せになれるといいんですけどね。難しいです)



 嫉妬もある程度は間違っていないというふうにも考え得ますし



 だって、「自分だけ違う」だなんて誰にも言えないじゃないですか(笑) 悲しいですよね。すごく寂しいのではないかと、多少身勝手ながら憶測してしまいます。優秀な方は、ぜひ、自分と同じくらい優秀な方を探してみてくださいませ。希少だと思いますので、かなり精力的に探さないと出会えないかもしれませんが。確か、ゲーテによると、同時代の天才はなかなかにいものなのだそうですよ。僕にはおよびもつかないことですが(笑)



 嫉妬している方も、嫉妬されているも、どちらの方も良い感じで生きていけるといいな、と個人的に思います。



 今日は以上です。



 P.S.攻撃性について

 攻撃性にも本当に色々ありまして。 

 すごく人を傷つけることが上手い人も世の中にはいます。すごく絶妙なラインで攻めてくる人とかいらっしゃるんですよ(笑)

 近頃だと多分、「マウンティング」とかいうふうに呼ばれるのでしょうね(優秀な人ほど罵倒に会う機会は多いかもしれませんが、僕のように別段優秀ではなくても、確率論ですので罵倒に会うことはあります。またすべての罵倒の原因が嫉妬であるという話でもありませんね。「確率論」として、のお話です)

 さっと痕跡を残さず、相手の心を抉っていく人とかね(笑)これも考えようによってはひとつの「攻撃性」ですね。一見静かに見えて、おそろしい人というのはいるものと思います。「人は見かけによらない」というのも場合によって、ひとつの真理かもしれませんね。

 おそろしい話です。

 かといって、そこに突っ込めば、痕跡がないので、「被害妄想」として片づけられてしまいます。

 一方で、「嫉妬されている」と訴えても、「自己愛性パーソナリティ障害」として片づけられてしまいます。

 だから、優秀な人のポジションってなんというべきか、「詰んでる」んですよね(笑)

 そのような事情がありますから、優秀な方はぜひ、ご自身の優秀さを隠しながら、世のため人のために生きていってくださいませ(もちろん、自信がおありで、嫌われることを辞さず、世のために行動する人も必要なのかもしれません。日蓮などの系統の情報を調べてみると、「嫌われることを恐れて、相手に正しい忠告をしないのは、相手のことを本当には考えていないからだ。自本当に相手のことを思うのなら、自分を捨てて、相手に嫌われても忠告しなさい」みたいな感じの情報に触れることもあります。本当に世の中には色々な意見があります。おもしろいです)

 優秀な方は、ぜひ、嫉妬している方たちのことも幸せにしてくださるといいな、と思います。

 僕のような凡人にはとても耐えられない境地ですね。天才というのは相当タフなのでしょう。普通そんな環境じゃ生きていけないと思う(笑)

 また、蛇足になりますが、名誉やお金は徴収されますが、能力は取り上げることが非常に難しいので、能力はとても投資対象として向いた資本だと思います。何か投資しようかな、と考えていらっしゃる方など、御自分の能力に投資なさると面白いかもしれません。たとえお金がなくても名誉がなくても、基本的に、かなりの程度は「能力」だけはあなたを裏切ることはありませんので。本読んだりとか、情報収集したりとかするのはけっこう大切かもしれませんね。「情報資産家」になるというのは、この時代には、ある程度有効な手法のひとつかもしれません。

 

 なお、今回、「仮」に「優秀」という言葉を用いていますが、優劣は「厳密」には存在しません。この言葉の意味が分からない場合には、ここに記述されたことについては綺麗に忘れたほうがいいかもしれません。一応その点は念押しいたします(正しいものはなかなかにこれとは決められないもので、したがって、正しい人――つまり今回の場合の優秀な人、というのはこれとは決められないというふうに考えられます。ここでいう、「厳密」とは「論理的」くらいの意味でお考えください。つまり、優劣は、「論理的には」存在しない、という意味です。つまり、「非論理的」専ら「感情」というふうに呼ばれる領域においては、言葉が難しいですが、存在し得ます。この点にご興味のおありの方は、当ブログの「正義術」など気が向いたらご参考下さい)。





P.S.2優秀な人の探し方について

この話題については、僕は優秀ではないので、よくわからないのですが、それでも誰かの参考になるかもしれませんので、一応書いておきます。

まず、「正しさ」とは次の様態を指します。



1.データ抽出が無作為である

2.データ量が多い

3.データ解析が論理的



つまり、優秀な人は無作為に行動し、多様な情報を保有し、論理的に思考します。

よって、その分布は基本的に「無作為」になります。

つまり、優秀な人は、基本的にどこかに地層のように堆積する確率は低いのではないかと推理します(つまり、優秀な人を吸引する手段はなく、出会うためには偶然に出会うしかない。逆に言えば、それくらい「レア」ですので、もしもそういう人に出会ったら絶対にその人を離してはいけません(笑) 後になってから超優良な人だったことに気づいてがっかりなんてことにならないようにみなさんご注意ください(笑)ストーカーとかは危ないかもしれませんし、相手の嫌がることをするわけにもいかないでしょうが。バランスの難しいところです)。

優秀な人に出会うためには、シンクロニシティを当てにする以外には、なかなか難しいのではないかと思います。データ抽出が無作為であることから、その後の能力形成もオリジナリティがあり、予測や可視化がしづらいというふうに考えられ、簡潔に指標化すること困難でしょう。

また、「予言者郷里に容れられず」と言って、例の嫉妬の構造もありますので、優れた人が相応の評価を受けている確率も必ずしも高くはないと思います(データ抽出の偏りのない理想的環境下においては、評価されている確率は五分五分でしょう。完璧に無作為に行為する優秀な人なら。評価される行為をする確率が五分五分なので)

一方で、優秀な人は無作為に行動しつつ、論理的にも行動するという性質があり、つまりは、偶然でありなおかつ必然であると推理できます。その意味では、偶然でありながら必然な出会いという不思議な現象が想定でき、これを「運命」と呼びます。つまり、無作為(「ランダム」という意味。つまり「偶然」のことです。)な自由性に、なおかつ論理による意志決定(決定されていることは、「必然」と呼び得ますね機構を備えた状態であり、これは、「自由意志」とも呼びます。自由意志は、原理上存在を立証することはおそらくできないのではないかと個人的に思います(「必然かつ偶然」という言葉使いが、言葉の一般的用法から見ると矛盾していますし)。しかし、少なくとも相対的には、優秀な人は、自由意志的「傾向性」をある程度備えているというふうに考えられます(これもひとつの記事ができる話題ですな(笑)そのうち自由意志について検証するのも手かもしれません。とりあえず、気になる方は、当ブログの「創造術」という記事がありますので、ブログ内検索などからご覧ください)

優秀な人をかろうじて」(「厳密には」優劣はないということ)、指標化するとすれば次のようになります。



1.神出鬼没(どこにいるかわからない)

2.自由人(自由意志的傾向が強い)

3.オリジナリティがある(独創性が強く、既存のフレームからは認知されづらい。これがステルス能力となる)



ただし、真に神出鬼没であれば、神出鬼没「でない」ことが可能となるので、この指標化も虚しい努力に終わります。自由人という傾向についてもオリジナリティについても同様です。自由人は、自由なので、自由人でないこともできます。オリジナリティは全く独創的(独は、「ひとり」という意味で、創は、「つくる」という意味ですね。一人でつくるので、基本的には他人に口出しされないのです。だから、オリジナルな人は、世間などで一般的にオリジナルでないと呼ばれるものをつくりたいと思う時、あえてそれを作ることもできる)なので、オリジナルでない選択をすることもできます。優秀な人の挙動を予測することは厳密には不可能であると考えられます。予測が難しいし、その特徴を見出すことが難しいので、なかなか優秀な人を識別することは難しいと考えることもできます。



「出る杭は打たれる」、という世の中でありますので、ステルス能力も磨きがかかっているでしょう。



見つけることはとても難しく、やはり、偶然、厳密には、「シンクロニシティ」を頼りの綱にするのが精いっぱいかもしれません。



ある意味では、彼らは常に「逃走」していると考えられます。色々な点と点(人と人をつないだり、物と物をつないだり、ありとあらゆる「点」をつなぐわけです)をつなぎながら、「逃走線」(点をつなぐと線になりますね。逃走しながらつないだ点ですから、これを、「逃走線」というふうに呼びましょう)を引き続けているわけですね。



また、ドゥルーズ=ガタリによれば、逃走する人たちが逃走線の末に出会うことは偶然ではないのだそうです。



ですので、優秀な方たち、御自分の同類に出会いたい場合には、積極的に「逃走」するのもひとつの手かもしれません。この辺りの事情について知りたい方には、『千のプラトー』という著作をお勧めいたします(「逃走論」について書くのもおもしろそうですね。そのうち気が向けば(笑) 今回は割愛します)



とは言え、おそらく、優秀な方たちは僕の上を行っていると想定できますので、こうした僕の試行錯誤は徒労ではあるのかもしれません。ただ、優秀な方たちの生態って超興味あるんですよね(笑) 個人的に。なので、色々と身勝手ながら憶測してしまいました(笑) 少しでも皆さんのお役に立てればいいのですが。今日はなかなかに難しい、デリケートなお話でした。

 

 

色んな言葉

 みなさん、こんばんは~

 

 今日は適当に思いついたことを書いていこうと思います。「散漫術」です。

 

 いよいよ春ですね。

 

 いやー春ですよ。

 

 春は暖かい季節ですね。

 

 それで、僕はよく思うのですが、この「あたたかい」って不思議な言葉だと思いませんか?

 

 「暖かい」と「あたたかい」も違う。

 

 なんか、僕の場合は、「暖かい」の方が温かい感じがしますね。視覚的に密だからかもしれません。漢字はひらがなよりも密なものが多いので。

 

 満員電車とか暑苦しいみたいなイメージないですか?

 

 密なものって、どうも熱いみたいなんですよね。

 

 「蜜月」とかいう言葉もなんか暑いですしね。

 

 熱い、厚い、暑い、篤い、というふうに、「あつい」と一言に言っても、様々な「あつい」があって、しかも、その一つ一つに独特のニュアンスがあるんですから、びっくりですよね。

 

 まして、外国語を翻訳するとかになると、このニュアンスの差異化は絶好調で、ヒャッハーですから、マジで難しいです。

 

 翻訳というのは、なかなかどうして完璧にというのは難しいことのように思います。

 

 翻訳する技能と読む技能、あるいは会話する技能、作文する技能、全部、違う技能ですもんね。

 

 ある程度、共通する基礎はある気がするけど、やはりそれぞれの技能に味があり、一種の専門性があります。

 

 何か奥行き深い感じがして、専門もたまには悪くないかな、って気分になります(笑)

 

 最近、ちょっと考えていたんですけど、「リベラル」って言葉も不思議ですよね。

 よくよく考えてみれば、すべての言葉が不思議なので、何もリベラルに限ったことではないのですが。

 

 色々なリベラル論があるようです。「リベラル」と「liberal」も違いますよね。まず、言葉から受ける印象自体がまるきり違う。やっぱり、「リベラル」の方が固いですよね。印象が。つまり、日本風のリベラル派は、外国のliberalよりも、固いのだろうか(笑)よくわからないですが、色々と想像できて面白いですね。もしかしたら、外国のliberalと日本のリベラルは違うのかもしれませんね。もっと言えば、リベラルと言ってもさまざまなliberalの人たちがいるのかもしれません。そう考えると、なんとなく不思議な感じがします。世界ってほんと多様だな、っていうか。驚きに満ち溢れていますね。知らないことだらけです。たくさんの機微であふれているみたい。

 

 言語相対仮説とか、サピアウォーフ仮説というものがあって、言語ごとに思考とか異なるんじゃね? みたいな意見があるんです。

 

 少なくとも、文字とか言葉から受ける印象は、外国語と日本語ではまるきり違うんですよね。リベラルとliberalは、全然違う。

 

 この辺の微妙なニュアンスというか機微はどうすれば翻訳できるんでしょうね。考えていくと、翻訳すべき情報がやたらに多すぎて、切がない感じになってきます。

 

 翻訳というのは、何というべきか、ある種、苦し紛れなところのある技能なのかもしれません。

 

 でも、翻訳がないと、外国語の人と交流できなくてそれもさびしい話です。

 

 いちばんいいのは、自分が話したりできて、一定期間、外国で暮らしてみることなのかもしれませんが、そのようなことになると、お金とか、時間とかの関係で難しくなるのかもしれませんね。

 

 僕などは、語学がとても好きなので、あまり勉強していても苦にはならないのですが。

 

 それに、「そういったニュアンスとか機微は無視しても良い。誤差の範囲だ」という意見もあるかもしれませんし。

 

 意見は色々ですね。この問題ひとつとっても色々。

 

 言語というのは、本当に不思議な魔法みたいな道具ですね。

 

 いったいどういう仕組みしているのか、とても気になります。

 

 考えてみると、色々想像できて面白いので、気が向いたら、みなさん自由に想像なさってみてくださいませ。

 

 最近は、「モテ」のことについても色々考えてましたね。僕モテなくて(笑)

 

 色々なセクシャリティがありますね。

 

 ゲイ、レズ、トランスジェンダーロリコン、童貞、処女、ヤリチン、ヤリマン……

 

 「性」は色々と数多くあるようです。本当は、もっとこれらの言葉に表現されていない微妙なニュアンスや機微もたくさんあって、それらの大量の情報は、ここに記述された言葉だけでは、到底表現しきれないのですが、とにかく「色々」というのが精いっぱいかな(笑)いずれにせよ、セクシャリティは多様ですが、そこに優劣自体はないですね。

 

 それにしても、切りがないですからね。言語分析は大変です。

 

 それで、その分析から得られる情報が役立たずだったらいいんですけど、なかなかどうして、有用な情報とかポーンと出てきたりしますからね(笑)

 

 だから、面倒くさくても、たまに言語分析の手間はかけることにしています。

 

 例えば、レズと一言で言っても、制服のレズが好きだったりとか、熟女のレズが好きだったりとか、ニュアンスはどんどん細分化していて、しかも、その人にとっては、その捨象されているニュアンス、つまり「些事なこと」がとても大切な要素なわけですね。

 

 だから、抽象する際には、何を無視し、何に注目するかというのはとても大切で。

 

 全部の情報を考慮してたら、頭がパンクします(笑)

 

 でも、全部分析したい(笑)

 

 この葛藤の中で、日々暮しています(笑)

 

 さて、些事なことが大切、というところで……

 

 何の話だっけ。

 

 そうそう。モテの話ですね。

 

 それでね。

 

 性的弱者と性的強者にはどんな違いがあるんだろうな、と考えてみたんですよ。

 

 そもそも性的弱者とか性的強者とかは、存在するのか否か。

 

 世の中は、多くの共同幻想で成り立っていますので、結構な割合で、情報には幻想も含まれていると思うんですよね。

 

 だから、もしかしたら、性的な強弱という概念も、ある程度は幻想なのかもしれません。全部が、とは言いませんが。

 

 あまり気にしすぎるのも良くないだろうし、かといって、あまり気にしなさすぎても、なんかつまらん。

 

 性の話題とか、僕とか、興味津々ですからね。

 

 みなさんはどうですかね。

 

 世の中には、色々な方々が、モテの手法を書いてくださっていますね。

 

 ありがたいことです。

 

 ところで、思ったんですけど、もしもモテを意識し過ぎて、あんまり苦しくなっちゃうようだったら、そもそも非モテでもいいんじゃないかと。

 

 明らかに、人生、モテが「すべて」ではないと思うんです。

 

 僕もある程度は、モテたらいいなとは思いますけど、美味しいご飯も食べたいし、語学もやりたいし、その他もろもろ、色んな細かいニュアンスを伴った、言語化の難しい色んな「機微」を体験していきたいんですよね。

 

 だから、「モテ」という言葉は、そういう大切なたくさんのニュアンスを捨象している概念なんだと思うんですよ。どんな言葉も不完全だからしょうがないっちゃしょうがないんですけど。ただでさえ、「モテ」という一言をとっても、色んな「モテ」がありますよね。動物にモテる人もいれば、お年寄りにモテる人もいるだろうし、色々です。動物が好きな人は、動物にモテると嬉しいでしょうね。お年寄を尊敬している人などは、お年寄りにモテると嬉しいでしょう。誠実な人でもモテる人はいるだろうし、ヤリチンヤリマンでもモテる人はいるでしょうしね。人の好みは色々のようです。モテの多様性(笑)モテの機微はまことに捉えがたいものですね。やれやれです。モテの定義も色々考えられます。例えば、「量か質か」とか。つまり、たくさんの量のセックスをしていればモテる、とするのか、それとも飛び切り質の高い人と付き合っていればモテる、とするのか。このようにモテの定義も多様です。みなさんもモテについての議論を見かけたら、「この人はどのような定義でモテについて考えているのだろう」と思考してみるとけっこうおもしろいかもしれません。一口に「モテ」と言っても色々なモテがあるようです。僕は個人的には、どちらかと言えば量より質重視がいいな、とは思います。理想的には。いろいろ理由はありますが、今回は割愛します。とは言え、人間優劣はないですからね。質と言っても、「いい悪い」ではなく、僕に「個人的に合うか合わないか」ですね。適材適所と言いますか。相性はある程度あるでしょうしね。ここも非常に入り組んでいて、デリケートな話題と言いますか、非常に難しいニュアンスのお話になります。モテについてはほかにもいろいろな定義が考えられますので、みなさんも気が向いたら、ご自由にご想像なさってみてくださいませ。

 

 そう思うんですよ!

 

 そう思うんですよ~♪

 

 そう思うんですよ☆☆

 

 ほら、色んな絵文字とかありますけど、これって全部ニュアンス違うじゃないですか。

 

 だから、そうした、人生のたくさんの楽しいことって、別に、「モテ」という言葉に一極集中しているわけではないと思うんですよね。楽しみにもたくさんのニュアンスがある。

 

 モテは特権ではない、と言いますか。

 

 そんなわけなので、モテも非モテも、あんまり苦しくなってしまうようだったら、別に無理に捕らわれる必要はないし、その特権化の網に囚われてしまう必要もないのではないかと思います。

 

 それでも、「モテたい!」と思ったりするのなら、それはその人の好きなことを、その人が好きなようにしているわけだから、とてもいいことなのではないかな、と思います。ただ、家でゲームをしているのが幸せだったり、友だちと語らっているのが幸せな人は、無理にはモテる必要はない、というふうに思います。モテたかったらモテるようにがんばればいいし、モテよりもゲームとかの方が楽しいのだったら、ゲームでもいいと思いますし。基本は楽しいことをすることだと個人的には思います。「好きこそものの上手なれ」と言いますね。ただ、「すごく好きなもの」を行うというのは大切かもしれません、あんまり好きではない「横好き」になると、「下手の横好き」になってしまうかも(笑)ネットにはゲームの情報もモテの情報もたくさん上がっていると思いますので、研究し放題で楽しいですよ(笑)人間には性欲もありますが、色んな欲がありますね。人それぞれに欲求も色々。多分、性欲が食欲や承認欲求を差し置いて上位に君臨する、というふうにもなかなか考えづらいので、たぶん「優劣」自体はないのでしょうね。欲求の多様性。食事は必要ですし、他者の承認も心の支えになるというのが多くの場合現実的にはそうかと思います。

 

 なんというか、非常にニュアンスが難しいですが、無性愛者とかの方もいらっしゃると思いますし、「いわゆるモテ」以外の選択肢があってもいいのではないかな、と個人的には思っておりました。色々なニュアンスがあります。

 

 あんまり、モテに対する風潮が強すぎると、生きづらくなる方とか出てきてしまうのかな、と思って。

 

 そんなわけで、モテだからと言って、おごる必要はないし、非モテだからと言って、劣等感を持つことも必要ではないのではないかな、と思いました。

 

 人生はほんと「色々」だと思います。モテも非モテも楽しいですけど、そのほかにもたくさん楽しいことがありますね。辛いこともその分たくさんありますけどね(汗

 

 人生のバランス難しいです。「楽は苦の種、苦は楽の種」、と言いますしね。

 

 ほんと人生色々です。

 

 世の中にはいろんな「暑さ」や「あつさ」がありますし、色んな「あたたかさ」や「暖かさ」がありますし、いろんな「リベラル」や「liberal」がありますし、色んなセクシャリティがありますし、いろんなモテや非モテがあるのだと思います。

 

 辛いこともたくさん、楽しいこともたくさん。

 

 うまくバランスというか、いろいろなものごとの中間を取って、人生の舵取りをしていけるといいな、と思いました。

 

 世の中には本当に色々な機微やニュアンスがあるようです。風流というか、趣深いというか、幽玄というか。

 

 ほんといろいろ。

 

 なかなか言葉にすることが難しい色々な人生の機微など、感じ取っていけるといいな、と個人的に思う今日この頃です。ニュアンスはとても趣深い感じがしますので、捨ててしまうのはもったいないかな、と思います。みなさんも、気が向いたら、細かなニュアンスを言葉にする努力などしみてるとけっこう楽しいかもしれません。常識からは捨象されてしまっていた意外な発見がたくさんあって面白いですよ。人はどちらかと言えば、自己完結してしまいやすいようで、何というか、「自分は全部知っている」というふうに一種楽観的に考えることもわりに多いように感じます。当たり前のことを言っているようでも、ニュアンスを考慮すると画期的なことを言っていたりとか、そういうこともありますね。このケースはかなり多いかもしれません(笑)特に言語分析などに携わる方などは、積極的に、言葉の「機微」に注目していくのもひとつの手かもしれません。辞書に載っていることが、言葉のすべてではないですね。言葉はほんとに多種多様です。辞書は非常に便利ですけどね(笑)

 

 

 ☆~今日のポイント~☆

 

 1.「人生」の多様性

 2.「ニュアンス」の多様性

 3.「モテ」の多様性