魔法、魔術について合理的に考えてみるブログ

「魔法使いになりたい」、という欲望について真剣に考えてみました。

村上春樹さんの『騎士団長殺し』について

 みなさん、こんばんは♪

 

 今日は機嫌がいいプルプルタンです。

 

 夜は多少、統合失調症の影響かどうかわかりませんが、鬱になるのですが、今日は村上春樹さんの新刊を読んだせいか、気分がいいです(個人の意見です(笑))。

 

 『騎士団長殺し』という作品ですが、みなさんお読みになりましたでしょうか?

 

 個人的にとても好きな感じの作品でした。

 

 ネタバレとかは極力しませんが、迂回しながら、思ったことを書いてみようと思います。

 

 すごく仏教色が強く(仏教を肯定しているとか、そういう感じの単純な意味ではない)、また題材が「絵画」であるということもあって、三島由紀夫の『豊饒の海』を思い出しました。豊饒の海も大好きな作品なのですが、騎士団長殺しもかなり好きです(笑)

 

 けっこう複雑な文章だったというふうに個人的に感じました。僕は複雑な文章が大好きなので、――理由はそれだけではありませんが――すごくお気に入りな作品になりました。これ書き終わったら、また最初から読みなおそうかな、と思ってました(笑)

 

 本当は、一週間くらい時間をかけて読もうと思っていたのですが、おもしろかったので、一気に読んでしまいました。読んでしまったというより、読まされたのかもしれませんが。

 

 いずれにせよ、とても好きな作品でした。

 

 必然とか偶然とか運命とか生殖とか遺伝とか才能とか時間とか、すごく哲学的な感じのことも触れられているように個人的に感じました。

 

 特に「秘密」というテーマが大きいように感じました。個人的に。

 

 非常に多くのことが入りくんでいて、みなさんそれぞれ、いろいろな読み方ができる小説なのではないかと思いました。

 

 また、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』という作品のある意味、続編というふうな見方もできるのではないかというふうに個人的に感じました。

 

 この作品に、出てくる「シロ」と呼ばれる女の子がいるのですが、その子を「別の形」で書き表してみたのかな、というふうに感じる面もありました(かなり違いはありますが)。

 

 また、「色がない」ということはどういうことなのか、ということに非常に強い力点が置かれているように感じました。

 

 仏教ふうに言えば、「無色界」みたいな言葉になるのかもしれません。あるいは、「色即是空」とか。

 

 「色が無い」感じ。

 

 勝手な思い込みだったのかもしれませんが、村上春樹さん、あんまり絵画はお好きじゃないのかな、というふうに個人的に思ったりもしていましたので、こうした絵画が主題的に出てくる作品をお書きになるのは意外な感じがしました(実際には他にも美術を扱った作品はあったと思いますが。何故か村上春樹=絵嫌い、みたいな勝手なイメージが僕の中にあったようです。勝手なイメージに過ぎないのかもしれませんが)。

 

 「色」は、多崎つくるの物語でも主題になっていて、この作品もおもしろくて、僕は好きですので、ご興味ありましたら、騎士団長殺しと多崎つくる、どちらもお読みになってみるのも、ひとつの手かもしれません。

 

 騎士団長殺しは、二巻構成になっていますが、筋の置き方が、ゲーテの『ファウスト』を何となく彷彿とさせる感じに思いました。

 

 ファウストは、最初普通のリアリズムっぽい感じ(悪魔とか出てきますけどね(笑))なのに、途中第二部から超メタファって感じの作品になるのですが、騎士団長殺しも、そんな感じの印象を受けました。

 

 ファウストと違うのは、――そんなところいっぱいあるのですが(笑)――ファウストはメタファから帰ってこずそのまま昇天なさってしまう印象なのですが、騎士団長殺しは、メタファの世界から帰ってきて、あくまで現実に着地します。

 

 ただ、その現実が、「本当に現実なのかわからない」みたいな感じ。

 

 この感覚は何となくわかる気がします。僕も、この現実が本当に現実なのかどうかわからない感じが常にありますので(笑)すべて幻覚であるような気もします。

 

 観念とかイデアについてもかなりふんだんに触れられています。

 

 決定的世界と非決定的(少なくともそう見える)世界の両立を目指しているような印象を受けました。

 

 イデアは――あるいは一歩踏み込むとその顕れは――決定的かもしれませんが、メタファは遷移しますので、そのどちらもを描いているということは、決定でも非決定でもないということなのかもしれません。

 

 つまり、決定、非決定の二項対立を越えた先にあるものを描いているのかな、という印象を個人的に受けたりもします。

 

 必然でも偶然でもなくて、その先にあるもの。

 

 また、この作品の中にある生殖観がすごく面白くて、ぜひお読みになってみてほしいのですが、いわば、「夢魔による生殖」みたいなことについて書かれていて、この辺は、ドゥルーズ好き好きな僕としては、「キターーーー!!!」って感じでした(笑) 超テンション上がりまくってた(笑)

 

 ある意味、「生殖価値観」に一石投じていると言えるのかも知れません。エッチなこととか、生殖にご興味のおありの方はお読みになってみるのもいいかもしれません(笑)

 

 「子供」についてとか、けっこう書かれてて、その辺の感じのことに興味おありの方もいいかもしれない。

 

 後は、「時間」についてとか。いろいろ考えるのにもいいかも。

 

 僕たちの知覚する時間構成とイデア界というか、イデア的にみたときの時間構成の差異、という感じのことに触れられていて、おもしろいなと思いました。

 

 これは前になんかの記事で僕も書いたかもしれません。このブログに(「創造術」だったかな? 気が向いたらお読みになってみてください)。

 

 騎士団長殺しって、「殺し」ってワードがどことなく不吉だったので、すこし不吉な小説かとも思っていたのですが、おもしろかったです(笑)

 

 ある意味、いい意味で、不吉ではあるかもしれないとも思いますが(笑)

 

 でも、そんなに後味悪い感じはしなかったですね。個人的には。むしろ、後味超よかった(笑)

 

 これ以上書くとネタバレとかになっちゃいますかね?

 

 この辺にしておこうかな(笑)

 

 あんまり書きすぎて、皆様の楽しみを奪ってもあれなので。

 

 ただ、「疑うことよりも信じること」の大切さを言っているようにも感じました。「何を」信じるのか、というのは非常に難しいのですが。強いて言えば、「イデア」でしょうか(笑) よくわかりませんが。二項対立的な可能性の領野から一歩踏み出す? というか、超越するというか。

 

 ニュアンスが「微妙」(幽玄)なのだと思いますので、気になる方は、ぜひお読みになってみるといいかもしれません。

 

 では、みなさん、今日はこの辺で、ごきげんよう~。

 

 とりあえず、好きな小説でした。